🗾06:山形県 >>> 🌆酒田市:特定地域生活排水処理
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
簡易排水
特定地域生活排水処理
個別排水処理
八幡病院
電気事業
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率収益的収支比率累積欠損金比率流動比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について「①経常収支比率」は、使用料収入等で維持管理費や支払利息等の費用を賄えたため、100%を超えている。「②累積欠損金比率」は、議会の議決を経て資本金の額を減少し、未処理欠損金に補填したことで解消した。「③流動比率」は、前年度から改善されたものの、建設改良費に充てた企業債償還金の割合が大きいため、短期での支払能力が乏しく、平均値を大きく下回った。「④企業債残高対事業規模比率」は、企業債残高が大きいため平均値を大きく上回っており、投資規模が過大な状態にある。(※固定資産台帳の修正により、正しくは、平成29年度「977.35」、平成30年度「952.59」となる。)「⑤経費回収率」は、1人当たりの汚水処理費が集合処理よりも高額となり、使用料収入で費用を賄えていない状況となっている。「⑥汚水処理原価」は、汚水量に対して1人当たりの汚水処理費が大きいことが原価が高い要因となっている。「⑦施設利用率」は、中山間地域の空家等の増加により55%程度と低く、効率的な運用とは言えない状況となっている。「⑧水洗化率」は、平均値を上回っているが、今後、更なる人口減少により、使用料収入が減少することが懸念される。 |
有形固定資産減価償却率 |
老朽化の状況について「①有形固定資産減価償却率」は、令和2年度以降は施設整備を行っておらず、過去に整備した構築物に係る減価償却が進んでいることから、年々上昇しており、昨年度から平均値を上回っている。「②管渠老朽化率」及び「③管渠改善率」は、合併処理浄化槽による個別処理であり、集合処理のような管渠整備を行っていないため、該当する値はない。平成11年度から施設整備を行っており、現在は新たな施設整備は行っていないが、事業初期の浄化槽は設置してから22年が経過していることから、ブロワーや汚水ポンプの修繕費等で維持管理費が増加傾向となっている。 |
全体総括下水道事業に地方公営企業法を適用して5年目の決算となる。合併処理浄化槽事業は、集合処理に比べて維持管理費が割高となっており、集合処理と同額の使用料体系では維持管理費も賄えていない状況となっている。今後、使用料収入の減少や施設の老朽化による費用の増加が懸念される中で、法適用に馴染まない事業を継続していくためには、一般会計からの繰入が必要不可欠である。 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)