酒田市:末端給水事業

団体

06:山形県 >>> 酒田市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 簡易排水 特定地域生活排水処理 個別排水処理 八幡病院 電気事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2021年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021300%400%500%600%700%800%900%1,000%1,100%1,200%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021100%120%140%160%180%200%220%240%260%280%300%320%340%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202196%97%98%99%100%101%102%103%104%105%106%107%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202189.4%89.6%89.8%90%90.2%90.4%90.6%90.8%91%91.2%91.4%91.6%91.8%有収率

経営の健全性・効率性について

「①経常収支比率」は、経常費用の減により前年を上回った。これまで施設の統廃合や浄水場運転管理業務の第三者委託、窓口収納業務等の包括委託など、民間活力の導入に取り組んできたが、今後も継続した経費削減の検討が必要である。「②累積欠損金比率」は、発生していない。今後、給水収益の減少が予測されることから、一層の経営の効率化が必要となる。「③流動比率」は、企業債償還額等の減少により類似団体と比較して高い。今後、施設の更新費用の増大に伴う現金・預金の減少が予測されることから、広域連携等の推進により、経営基盤の強化を図っていく必要がある。「④企業債残高対給水収益比率」は、償還が進み減少傾向である。施設の更新について、適正な投資規模と財源の確保の検討が必要である。「⑤料金回収率」は、給水原価の減少により、100%を上回ったものの、地理的条件により不採算となる地区(八幡簡易水道、飛島簡易水道等)が、全体の数値を引き下げている。「⑥給水原価」は、類似団体と比較して高い。地理的条件により不採算となる地区が、全体の数値を上昇させる要因となっている。「⑦施設利用率」は、配水量の減少に伴い低下している。広域的な視点による施設の統廃合により、施設規模のあり方を検討していく必要がある。「⑧有収率」は、類似団体と比較して高い。継続的に不明水量の分析を行い、漏水の早期発見・修繕に努めなければならない。
20102011201220132014201520162017201820192020202142%44%46%48%50%52%54%56%58%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020212%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%24%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%0.9%1%1.1%管路更新率

老朽化の状況について

「①有形固定資産減価償却率」は、資産別に見ると機械及び装置の減価償却率が高い。中でも取水部門と浄水部門について高い減価償却率となっている。広域連携の推進によって、主要施設の小牧浄水場と水運用のあり方を検討する必要がある。「②管路経年化率」は、類似団体と比較して高い。今後、昭和50年代に整備された管路の経年化が更に進むことから、計画的な更新を行う必要がある。(※平成30年度の「9.89」は入力誤りによるもので、正しくは「12.74」となる。)「③管路更新率」は、類似団体と比較して高い。アセットマネジメントによる検討結果を踏まえ、老朽度、重要度に応じて計画的に更新、耐震化を図る必要がある。

全体総括

給水人口の減少により、令和2年度より類似団体区分がA3からA4に変更となっている。給水収益が減少する一方で、施設整備、更新に多くの費用が必要となり、健全な事業運営に必要な財源確保が厳しい状況が予想される。今後、徹底した経費削減を行うとともに、適正な原価と料金水準及び料金体系の検討が必要である。本市では、中・長期的な視点に基づき、『新・酒田市水道事業基本計画~新しい水道ビジョンと経営戦略~』を策定し、施策を展開している。広域的な事業統合を実現することによって、持続可能な水道事業の経営基盤の強化を図っていく。