地域において担っている役割
西・北村山地域の基幹病院として、救急医療・急性期医療を担っているほか、緩和ケアや地域包括ケアに対応した地域密着型の病院として、在宅医療も含め地域を多面的に支える役割を担っている。
経営の健全性・効率性について
病床数の減や医師の減員等に加え、新型コロナウイルス感染症拡大への対応や受診控えにより、入院及び外来収益が減少した。経常収支比率は前年度より悪化しており、平均値を下回る状況が続いている。累積欠損金比率についても、経営の悪化により、前年度よりさらに悪化した。1人1日当たり収益は、入院・外来ともに前年度から上昇しており、平均値を上回っている。職員給与費対医業収益比率は、減床による体制見直しを行ったものの、医業収益の減少の影響により前年度より増加した。材料費対医業収益比率は、患者数の減少に伴い減少し、平均値を下回っている。
老朽化の状況について
有形固定資産減価償却率は、平成26年度以降平均値を上回っており、類似病院に比べ老朽化が進んでいる。今後、施設の老朽化により、修繕費等の増加が予想されるが、それらについては計画的に実施していく。1床当たり有形固定資産は、救急医療体制や緩和ケア医療の充実及び在宅支援の強化を図るため、新急患室、緩和ケア病棟及び地域包括ケア病棟を整備したことから、平成26年度に大きく増加し、以降平均値を上回っている。
全体総括
経常収支比率は、前年度と同様100%を大きく下回っている。更に、累積欠損金比率が平均値を大きく上回っており、経営状況が厳しい状況にある。このため、病棟間のベッドコントロール等による入院患者の確保、DPCコーディングの適正化等による診療単価の向上等に取り組み、収益の確保を図る。また、業務委託や機器の保守に係る適正経費の最低と内容の見直し、後発医薬品の使用率の高水準の維持等により費用の削減を図る。