大館市:扇田病院

団体

05:秋田県 >>> 大館市:扇田病院

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 特定地域生活排水処理 総合病院 扇田病院 工業用水道事業


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2021年度)

地域において担っている役割

住み慣れた地域で安心して暮らせる地域社会を実現するため、扇田病院は次の役割を担います。①総合病院との連携を強化し、回復期医療および慢性期医療を担う、地域に根差した特色ある医療の提供②人間ドック、企業健診などの健診事業の展開③訪問診療や訪問看護などの在宅医療の充実
201220132014201520162017201820192020202188%90%92%94%96%98%100%102%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202174%76%78%80%82%84%86%88%90%医業収支比率
2012201320142015201620172018201920202021-0%1%2%3%4%5%6%7%8%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202160%65%70%75%80%85%90%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020212,350円2,400円2,450円2,500円2,550円2,600円2,650円2,700円2,750円2,800円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021750円800円850円900円950円1,000円1,050円1,100円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202154%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202110.5%11%11.5%12%12.5%13%13.5%14%14.5%15%15.5%16%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率や②医業収支比率、④病床利用率、⑦職員給与費対医業収益比率については、周辺医療機関との連携を図ったことによる入院患者数の増加と、看護師数減による人件費の減少により改善しました。しかし、赤字は継続しており、③累積欠損金比率が発生しました。解消のためにも、引き続き、診療収入の増加、支出の抑制が不可欠です。
201220132014201520162017201820192020202174%75%76%77%78%79%80%81%82%83%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202183%83.5%84%84.5%85%85.5%86%86.5%87%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020213,640,000円3,660,000円3,680,000円3,700,000円3,720,000円3,740,000円3,760,000円3,780,000円3,800,000円3,820,000円3,840,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率は、平均値を上回る状態が続いています。病院建物は使用開始から30年以上経過しており、特に建物内部の給排水管は経年劣化が進んでいます。また、②機械備品減価償却率でも、平均値よりも高い状態が続いています。優先度の高い設備、機器を毎年度更新をしていますが、病院全体の老朽化が進んでいます。③1床当たり有形固定資産では、優先度の高い機器を整備検討委員会において選定することによる支出抑制を行い、近年は平均値を大きく下回っています。

全体総括

総合病院等の周辺医療機関との連携強化や、医師数の微増により入院収益が増加し、経常収支は改善しました。今後は、次のとおり取り組みます。収入では、地域における在宅医療充実の一環として、在宅療養支援病院の施設基準を取得しており、24時間在宅患者を支援する体制を維持していきます。費用では、職員の適正な配置による人件費削減での費用削減に努めます。今後も医師確保や経費節減により一層努め、地域の需要に応える医療を提供する病院運営を引き続き行っていきます。