地域において担っている役割
地域医療連携の強化、地域包括ケアシステムのへの積極的な参画が求められているなか、地域病院・診療施設・介護施設との連携強化を図るとともに急性期病院の後方支援病院の役割を担っている。また、包括ケア病床の導入など地域の医療ニーズに応えるため、検討、取り組みを行っている。
経営の健全性・効率性について
経常収支比率は100%を超え、累積欠損金もないが医業収支比率が低く一般会計からの繰入に頼った経営となっている。人工透析の開始により、外来患者の1人1日あたりの収益は増加傾向にある。また、地域包括ケア病床の増床により、入院患者の1人1日あたりの収益も増加傾向となった。材料費対医業収益比率は若干改善があったものの職員給与費対医業収益比率も平均値を超えている。どちらも医業収益に占める割合が高くなり、収益改善と併せて費用削減を図る必要がある。入院患者数の減少に歯止めがかからず病床利用率も低下している。平成28年度の医師1名の退職に加えて平成29年度の2名の医師退職が主な原因となっているため、医師欠員補充が急務である。
老朽化の状況について
昭和50年建築の病院施設は老朽化が激しく、度重なる増改築により動線が複雑化している。また、修繕費など維持管理経費が増となっている。耐震補強工事も必要なこと、現施設状況では災害発生時に十分な対応を取ることが困難な状況なことから現位置から移転新築を進めている。建築工事等施設整備を進行中であり令和2年度の開院を目指している。
全体総括
一般病床と地域包括ケア病床の混合病床への再編を行い、医業収益や病床利用率の改善に取り組んだ。地域包括ケア病床の増床により平成30年度は収益増加となった。特に、平成30年度から人工透析治療の開始したことにより、外来患者1日1人当たりの収益も増加している。経費削減・抑制対策を継続しているため、材料費対医業収益比率が着実に減少していることから、今後も取組みを継続し、収支改善に取り組んでいく。