一関市
団体
03:岩手県
>>>
一関市
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
特定地域生活排水処理
一関市国民健康保険藤沢病院
工業用水道事業
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
人口の推移
財政比較分析表(2021年度)
財政力
財政力指数の分析欄
平成17年9月20日及び平成23年9月26日の合併により、財政基盤の強化が図られたところだが、景気の低迷や人口減少(前年度比-1,960人、98.3%)、高齢化の進行(令和3年度末高齢化率37.80%)により財政基盤が弱く、類似団体の最小値となっている。単独事業等の見直しによる縮減や内部事務費の縮減のほか、外部委託を進めるなど行財政改革の着実な推進を図るとともに、公共施設等総合管理計画に基づく取組により、保有施設の見直しをするなど行政運営の効率化に努め、財政の健全化を図る。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
歳入に係る経常一般財源が対前年度800,368千円(対前年度比101.9%)の増となり、また歳出に係る経常一般財源充当額も対前年度321,293千円(対前年度比100.8%)の増となったことから、経常収支比率は、対前年度比1.1ポイント減となり改善はしているが、類似団体の最小値となっている。人口減少、特にも生産年齢人口の減少により市税の伸びが期待できないことなどにより、財政基盤が地方交付税などの財源に依存する状況であり、さらに義務的経費の割合が高くなっていることから、定員適正化計画による職員数の減、内部事務費の縮減、公共施設等総合管理計画に基づく取組など、行財政改革の着実な推進を図り義務的経費の削減に努める。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
平成17年度の市町村合併以後、職員及び会計年度任用職員の人員削減等を継続的に進めていることから対前年度178,020千円(対前年度比98.4%)減となっているが、物件費については新型コロナウイルスワクチン接種に係る事業や新型コロナウイルス感染症の支援策であるプレミアム付商品券事業の実施などにより、対前年度992,271千円(対前年度比111.0%)増となり、人口一人当たりの決算額は対前年度8,631円(対前年度比104.7%)の増となった。類似団体平均に比べ高い状況であるため、指定管理者制度の導入による委託化や公共施設等総合管理計画に基づく取組などにより、コストの低減を図っていく。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
市町村合併による職員構成の変動等の影響により、類似団体の中では、平均を下回っている状況である。国、県、他市等の状況を勘案し、より一層の給与の適正化を推進し、財政状況に配慮しながら、適正な給与水準となるよう努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
平成17、23年度の2度の市町村合併により、市の面積が広大となり、支所出張所を多く配置している状況であるため「定員適正化計画」に基づき、計画的な職員の確保に配慮しつつ、退職者と採用者との調整、事務事業の見直し、限られた職員数で組織全体の能力向上を図るための人事評価制度の充実等により、令和3年度から令和7年度までの5年間で職員数を2.9%(50人)削減することに努める。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
公営企業に要する経費の財源とする地方債の償還の財源に充てたと認められる繰入金は増えているものの、元利償還金の額が減少したことなどから、全体として比率が減少した。今後も、機会を捉えて繰上償還の実施や新規発行を可能な範囲で抑制するなど、公債費負担額や将来負担額の減少に努める。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
地方債現在高3,367,295千円(対前年度比95.5%)の減や、公営企業債等繰入見込額1,700,945千円(対前年度比94.1%)の減により将来負担額が減少し、充当可能基金は対前年度916,245千円(対前年度比104.9%)増加したが、全体として比率が減少した。今後も、公債費等の義務的経費の削減を図り、財政の健全化に努める。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2021年度)
人件費
人件費の分析欄
市町村合併により、類似団体平均を上回っている状況である。「定員適正化計画」に基づき、計画的な職員の確保に配慮しつつ、退職者と採用者との調整、事務事業の見直し、限られた職員数で組織全体の能力向上を図るための人事評価制度の充実等により、令和3年度から令和7年度までの5年間で職員数を2.9%(50人)削減に努め、人件費の削減を目指す。
物件費
物件費の分析欄
施設管理経費の縮減など、内部管理経費の削減に取り組んでいるが、物件費に係る経常収支比率は類似団体平均を上回っている。今後は、さらに内部管理経費の歳出削減など、行財政改革の取組により物件費の削減に努める。
扶助費
扶助費の分析欄
扶助費に係る経常収支比率は類似団体平均を下回っている。子育て支援の充実や高齢化の進行により施設型給付費や自立支援介護給付費等の増加が見込まれることから、今後の動向に注視し適切な対応に努める。
その他
その他の分析欄
令和2年度から下水道事業特別会計及び農業集落排水事業特別会計が公営企業の下水道事業となり、繰出金から補助費等へ移行したこと、また、令和3年度は維持補修費の減により前年度比0.5ポイント減となった。今後も、各特別会計の内部事務費の削減など、行財政改革の取組により繰出金の縮小などに努める。
補助費等
補助費等の分析欄
令和2年度から下水道事業特別会計及び農業集落排水事業特別会計が公営企業の下水道事業となり、繰出金から補助費等へ移行したことに加え、大雪被害に伴う緊急支援事業費補助金が増となり対前年度比が0.7ポイント増加した。今後は、単独事業の見直しによる削減など、行財政改革の取組により補助費等の削減に努める。
公債費
公債費の分析欄
公共施設や設備の老朽化により増加する改修経費の抑制に努めているが、学校や給食センター整備などの事業が重なった平成27年度に借り入れた市債の償還が始まったことなどから、地方債の元利償還金が膨らんでおり、公債費に係る経常収支比率が類似団体平均を3.3ポイント上回っている。今後は、公共施設等総合管理計画に基づく取組の推進と、機会を捉えて繰上償還の実施や新規発行を可能な範囲で抑制するなど、公債費の減少に努める。
公債費以外
公債費以外の分析欄
公債費以外の経常収支比率は、類似団体の平均を上回っている状況である。人件費、補助費等が依然増加傾向であることから、今後も引き続き、人件費の削減や、物件費等の内部管理経費の縮減に努め、財政の健全化を図っていく。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
住民一人当たり歳出決算総額は658,548円となり、前年度比48,409円の減となっている。民生費が最も多く住民一人当たり182,963円となり、前年度比23,182円の増となっているが、子育て世帯、住民税非課税世帯、ひとり親世帯等への臨時特別給付金の事業実施が大きな要因となっている。類似団体平均や全国平均と比較すると下回っているが、人口は毎年約1,900人程減少傾向にあり、高齢化が進行し(令和3年度末高齢化率37.80%)、1人当たりの医療費が増加傾向となっている。衛生費は、住民一人当たり58,472円となり、前年度比8,972円の増となっているが、新型コロナウイルスワクチン接種事業費等(793百万円)が大きな要因となっている。農林水産業費は、住民一人当たり41,749円となり、前年度比5,413円の減となっているが、類似団体平均や全国平均と比較すると大きく上回っている。当市の主力産業のひとつである農業において、中山間地域等直接支払交付金や多面的機能支払交付金が多額となっている。教育費は、住民一人当たり78,811円となり、前年度比2,340円の増となっており、類似団体平均や全国平均と比較しても大きく上回っている。前年度比較では花泉地域、室根地域において統合小学校建設が進められており、増加の要因となっている。公債費は、住民一人当たり79,970円となり、前年度比10,606円の減となっている。公共施設等総合管理計画に基づく取組を推進し、公共施設や設備の老朽化により増加する改修経費の抑制に努め、さらに機会を捉えて繰上償還の実施や新規発行を可能な範囲で抑制するなど、公債費の減少に努める。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
住民一人当たり歳出決算総額は658,548円となり、前年度比48,409円の減となっている。人件費は、住民一人当たり99,591円となり、前年度比21円の増と最大値となっている。「定員適正化計画」に基づき平成28年度から令和2年度までの5年間で職員数107人(目標は87人の削減)の削減に努めたが、類似団体平均や全国平均と比較して大きく上回っていることから、令和3年度から令和7年度までの5年間の定員適正化計画で職員数の2.9%(50人)の削減に努めていく。扶助費は、住民一人当たり115,270円となり、前年度比22,769円の増となっているが、子育て世帯、住民税非課税世帯、ひとり親世帯等への臨時特別給付金の事業実施が大きな要因となっている。当市においては類似団体平均や全国平均と比較すると下回っているが、人口は毎年約1,900人程減少傾向にあり、高齢化が進行し(令和3年度末高齢化率37.80%)、1人当たりの医療費が増加傾向となっている。普通建設事業費は、住民一人当たり52,777円で、前年度比6,049円減となっている。公共施設総合管理計画に基づいた保有施設の大規模改修や長寿命化改修が増加しており、当該計画の第1期中期計画(平成30年度から9年間)の終期である令和8年度には行政財産の建物系施設の延床面積を概ね1割程度削減することを数値目標として取り組んでいく。
実質収支比率等に係る経年分析(2021年度)
分析欄
内部事務費の縮減や外部委託を進めるなど行財政改革の推進により、実質収支額は継続的に黒字を確保している。財政調整基金残高については、平成30年度から標準財政規模の10%を目安に積み立てることとしており、前年度比2.51%の増となり、実質単年度収支は2.59%であった。
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2021年度)
分析欄
令和3年度は全ての会計で赤字はなかった。しかしながら、一般会計においては、今後、合併算定替の終了による普通交付税の減少などにより、一般財源の確保が厳しい状況となる見通しであること、また、それに伴い財政調整基金の取崩しなどによる財政運営を余儀なくされる見込みであることから、税収の徴収率向上による歳入確保や、義務的経費の削減等に取り組み、財政基盤の安定・強化に努める。
実質公債費比率(分子)の構造(2021年度)
分析欄
実質公債費比率(分子)は、対前年度192百万円(対前年度比106.4%)の増となったが、実質公債費比率は10.1%(3か年平均)で、前年度と比べ0.6ポイント減少した。主な要因は、地方債の新規発行を可能な範囲で抑制するなどし地方債残高が減となったことによる。今後も、繰上償還や、過疎債など有利な地方債の発行による算入公債費の増等により分子を減少させるなど、比率の減少に努める。
分析欄:減債基金
将来負担比率(分子)の構造(2021年度)
分析欄
将来負担比率(分子)は、対前年度2,609百万円(対前年度比89.4%)の減となった。主な要因は、地方債の新規発行を可能な範囲で抑制するなどし地方債残高が減となったこと、減債基金などの充当可能基金が増となったことによる。今後も公債費等義務的経費の削減など行財政改革を進め、財政の健全化に努める。
基金残高に係る経年分析(2021年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)公債費に充てるため「減債基金」を50.1億円、地域振興に関する事業に充てるため「地域振興基金」を1.5億円取り崩した一方、平成30年度から標準財政規模の10%を目安に積み立てることとしている「財政調整基金」に15.3億円、決算剰余金を「減債基金」に39.5億円積立てたこと等により、基金全体としては5.2億円の増となった。(今後の方針)地方債償還に対応するため「減債基金」を取り崩して対応することや、「地域振興基金」を各計画の期間内に全額取り崩す計画であることから、基金全体としては減少する見込みである。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)平成30年度から標準財政規模の10%を目安に積み立てることとしており、4.5億円取り崩した一方、15.3億円積立てたことにより、基金全体としては10.8億円の増となった。(今後の方針)全国的な災害の発生状況や将来を見据えたまちづくりに向けた事業を着実に推進するため、10%(約40億程度)を目安に積み立てる。
減債基金
減債基金
(増減理由)決算剰余金を39.5億円積立てたが、50.1億円取り崩したことにより、基金全体としては10.6億円の減となった。(今後の方針)地方債償還が令和6年度まで増加していく見込みであり、その償還に基金を取り崩して対応する予定であることから基金は減少予定
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)地域振興基金:市民と行政が一体となった協働のまちづくりの推進などふるさと応援基金:活力と魅力ある「いちのせき」のまちづくりの推進地域福祉基金:高齢化社会に対応した地域福祉の増進新型コロナウイルス感染症対策資金利子補給等基金:企業等が借り入れした各種資金の利子補給及び保証料補給学校施設財産処分積立基金:市立学校施設の整備(増減理由)地域振興基金:新市建設計画に基づく事業の財源として1.5億円を取崩したことによる減少ふるさと応援基金:748百万円の寄付額に対し48百円を取崩したことによる増加新型コロナウイルス感染症対策資金利子補給等基金:利子補給及び保証料補給の財源として53百万円を取崩したことによる減少学校施設財産処分積立基金:基金利子による増加(今後の方針)地域振興基金:新市建設計画の計画期間(令和12年度)までに取崩予定地域福祉基金:未定ふるさと応援基金:当該年度の寄附金を一度基金に積み立て、積立年度の次年度以降に取崩予定新型コロナウイルス感染症対策資金利子補給等基金:令和4年度までに取崩予定学校施設財産処分積立基金:未定
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
有形固定資産減価償却率は上昇傾向となっている。類似団体内順位は5位となっているが、類似団体平均(64.0)より低くなっている。この要因としては、市町村合併後の施設整備や統合による小中学校の新規整備があったことが一因としてあげられる。当市においては、平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画(令和4年11月改訂)において、建物系施設の延床面積を令和28年度までにおおむね3割縮減する目標を掲げ、公共施設等の見直しと計画的な保全に取り組むこととしている。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
地方債の新規発行額の抑制や公債費の繰上償還などにより将来負担額は減少傾向にあるものの、人件費等の経常経費が高い水準にあるため、債務償還比率は類似団体の平均をやや上回った状態である。令和2年度に策定した定員適正化計画に基づき令和3年度から令和7年度までの5年間で職員数を令和2年度比で50人削減することとしており、人件費の削減に努めていく。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
将来負担比率は、地方債の新規発行額の抑制や歳計剰余金を活用し充当可能基金へ充当したことから、令和2年度に比べ△10.0ポイント改善したものの、依然、類似団体と比べ高い水準にある状況である。有形固定資産減価償却率は上昇傾向にあるが、類似団体平均より低い水準にあり、それは、市町村合併後の施設整備や統合による小中学校の新規整備があったことが一因としてあげられる。今後の資産の管理に当たっては、公共施設等総合管理計画に基づき、負債とのバランスを見ながら老朽化対策に取り組んでいく。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
令和2年度と比較し、将来負担比率は△10.0ポイント、実質公債費比率は△0.6ポイント改善されたものの、依然として類似団体の中では高い水準となっている。将来負担比率及び実質公債費比率を改善するため、歳計剰余金を後年度償還のために減債基金に積み立てするなど、公債費等の義務的経費の削減に努め財政の健全化を図るとともに、公債費の繰上償還の検討や新規発行を可能な範囲で抑制するなど、公債負担額、将来負担額の抑制に努める。
施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が高くなっている施設分類は、公営住宅、認定こども園・幼稚園・保育所及び児童館である。児童館(1施設のみ)については、有形固定資産減価償却率が97.4%だが、利用者も減少傾向となっていることから、令和3年度末に閉館したところである。公営住宅や認定こども園・幼稚園・保育所についても有形固定資産減価償却率が高い水準にあるが、市有特定建築物については一関市耐震改修促進計画に基づき耐震改修を完了しており、修繕についても計画的に予算計上のうえ実施しており、また、幼稚園については、利用者数が減少していることから、統廃合を検討しているところである。そのほかの施設の有形固定資産減価償却率は類似団体の平均値以下となっているが、一人当たり面積が類似団体より大きい施設分類が多くなっている。今後の施設管理に当たっては、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の老朽化の状況と適切な施設サービスの提供水準、負債のバランスを見ながら取り組んでいく。
施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が高くなっている施設分類は体育館・プール、福祉施設、市民会館及び庁舎である。そのほかの施設の有形固定資産減価償却率は類似団体の平均値以下となっているが、全体的に一人当たり面積が類似団体の平均値より大きくなっている。市有特定建築物については一関市耐震改修促進計画に基づき耐震改修を完了しており、修繕についても計画的に予算計上のうえ実施しているところである。今後の施設管理に当たっては、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の老朽化の状況と適切な施設サービスの提供水準、負債のバランスを見ながら取り組んでいく。
財務書類に関する情報①(2021年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、負債総額が前年度末から3,428百万円の減少(△3.8%)となった。金額の変動が最も大きいものは地方債であり、固定負債計上分と流動負債計上分を合わせて3,643百万円の減少(△4.6%)となった。平成17年の市町村合併以降、教育施設の統合整備や消防庁舎等の防災施設整備に重点的に取り組んできたこと、臨時財政対策債の累積により地方債残高は逓増してきたが、地方債の借入にあたっては、高率の交付税措置がある過疎対策事業債・旧合併特例事業債を中心とし、決算剰余金の減債基金への積み立てを行うなど、後年度負担に意を配した財政運営を行っている。しかし、過疎対策事業債は他の事業債に比して償還期間が短期(固定金利方式では12年)であることから、近年は、地方債償還額が発行額を上回り、地方債残高は減少した。一般会計等においては、有形固定資産減価償却率が60.4%となっており、年々資産の老朽化が進んでいることから、資産の管理にあたっては公共施設等総合管理計画に基づき、負債とのバランスを見ながら資産形成・長寿命化対策を進めるなど公共施設等の適正管理に努める。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用は72,969百万円となり、前年度比14,458百万円の増加(24.7%)となった。人件費等の業務費用は34,301百万円、補助金や社会保障給付等の移転費用は38,669百万円であり、移転費用の方が業務費用よりも多い。業務費用のうち、最も金額が大きいのは減価償却費や維持補修費を含む物件費等(22,934百万円、前年度比+1,024百万円)、次いで人件費(10,901百万円、前年度比+475百万円))となっている。移転費用のうち、最も金額が大きいのは補助金等(27,634百万円、前年度比+14,234百万円)、次いで社会保障給付(9,530百万円、前年度比+580百万円)となっている。移転費用のうち補助金等には、特別定額給付金の給付額11,432百万円が含まれている。市町村合併により、住民一人当たりの行政コストが類似団体平均を上回っていることから、「定員適正化計画」に基づき、平成28年度から令和2年度までの5年間で職員数を6.2%(87人)削減することとし、行政コストの削減に努めた結果、5年間で職員数を7.7%(109人)の削減に至った。また、社会保障給付が増加しており、人口減少下にあっても、今後も高齢化の進展、子育て支援の充実などにより費用の増加が見込まれることから、人件費の縮減に加え、物件費においても「公共施設等総合管理計画」に基づく施設の集約化・複合化、予防保全による施設の長寿命化により行政コストの低減に努める。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、税収等と国県等補助金を合わせた財源(68,632百万円)が純行政コスト(72,397百万円)を下回っており、本年度差額は3,765百万円の減少となり、純資産残高は3,660百万円の減少となった。当市は平成の大合併において8つの自治体が合併した団体であり、保有資産が多く、減価償却費が10,349百万円となり、行政コストを押し上げているが、人件費、物件費の行政コスト低減の取組と併せて、保有資産の適正化により、本年度差額の縮減に努めていくこととしている。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は5,825百万円であったが、投資活動収支については、統合小学校整備事業等により基金取崩しが増となったことから、252百万円となった。財務活動収支については、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから、△3,644百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から2,433百万円増加し、4,726百万円となった。地方債の償還は進んでおり、経常的な活動に係る経費は税収等で賄えている。
財務書類に関する情報②(2021年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人当たりの資産額(歳入額対資産比率)は、合併以前に旧市町村単位で整備した公共施設があるため、保有する施設数が合併していない団体よりも多く、類似団体平均を大きく上回っている。また、有形固定資産減価償却率は60.4%と増加(前年度比+1.6%)しており、施設の老朽化が進んでいる。将来の公共施設等の修繕や更新等に係る財政負担を軽減するため、平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画(令和4年11月改訂)に基づき、公共施設等の集約化・複合化を進めるなどにより、施設保有量の適正化に取り組む。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率は類似団体平均より6.1ポイント高いが、市町村合併以降の地方債借入の償還期間が整備資産の耐用年数(減価償却)期間より短期であるため、資産減少と負債減少の差分で純資産の比率が高くなっている。しかし、純行政コストが税収等の財源を上回ったことから純資産が減少した。純資産の減少は、将来世代が利用可能な資源を現世代が費消して便益を享受したことを意味するため、定員適正化計画、公共施設等総合管理計画の両計画により行政コストの削減に努める。将来世代負担率は類似団体平均より4.2ポイント低くなっている。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たりの行政コストは類似団体平均を大きく上回っており、また、昨年度に比べても増加している。純行政コストの15.1%を占める人件費、14.3%を占める減価償却費が住民一人当たりの行政コストを押し上げている要因と捉えている。定員適正化計画、公共施設等総合管理計画の両計画により行政コストの削減に引き続き努める。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たりの負債額は類似団体平均を大きく上回っている状況にある。臨時財政対策債の影響もあるが、公共施設等の整備・更新に充てた事業債と合わせ地方債残高は79,253百万円となっている。後年度負担の軽減のために市債等の繰上償還や歳計剰余金の減債基金積み立てを行ってきたが、地方債の発行を可能な範囲で抑制するなど、将来負担の抑制に努める。なお、地方債残高は令和2年度末には期首から3,643百万円の減となっている。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は類似団体平均を大きく下回っており、行政サービス提供に対する直接的な負担の割合は低くなっている。令和2年度は前年対比で経営経費が14,458百万円増加しており、経営経費のうち維持補修費や減価償却費が増加していることから、公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化した施設の集約化・複合化や長寿命化を行うことにより、経常費用の削減に努める。また、受益者負担比率を増加させるためには、経常収益を増加させる必要があることから、公共施設等の使用料の見直し等を行い、経常収益の増加に努める。