経営の健全性・効率性について
流域下水道事業については、県が事業を実施しており、直接住民から下水道使用料を受けるのではなく、流域関連市町村等の負担金で賄われている。そのため、⑤経費回収率が0%となっている。①収益的収支比率をみると建設事業に係る地方債の償還を行っているため60%~80%台となっており過去5年間でほぼ横ばいである。④企業債残高対事業規模比率は類似団体平均値よりも高くなっている。しかし、④企業債残高対事業規模比率及び⑥汚水処理原価は年々減少しており、⑦施設利用率及び⑧水洗化率は年々増加しているといった改善傾向がみられるため、今後も引き続き経営改善を図っていく必要がある。
老朽化の状況について
管渠は、供用開始後30年程度経過していることから、今後、老朽化対策を検討していく必要がある。
全体総括
主に市町村負担金で賄われる流域下水道事業という特殊性があるが、本県の流域下水道事業については、類似団体平均値に及ばない項目があるが差は縮まってきており、年々改善傾向にある。今後も長寿命化計画やストックマネジメント計画に基づく効率的な設備の改築更新等により引き続き経営改善に努める必要がある。