士別市:末端給水事業
団体
01:北海道
>>>
士別市:末端給水事業
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
個別排水処理
士別市立病院
収録データの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2020年度)
経営の健全性・効率性について
経常収支比率については、依然として100%を下回っており、給水収益や一般会計繰入金などで維持管理費を賄えておらず、単年度収支が赤字となっています。令和2年度においては、配水管の老朽化に伴い修繕費は増加していますが、水道メーターの取替件数が少なかったことで当年度の数値は微増しています。しかし、根本的な費用の削減によるものではないため、今後も費用削減に努めていく必要があります。累積欠損金についても年々増加しており、平均値を大きく上回っています。本市の水道事業は、給水区域面積が広大であり維持管理の必要な施設や管路が多いことから、給水原価が平均値よりも高い状況となっています。また、それに伴い料金回収率も平均値より低い数値となっています。有収率については、老朽化した配水管や給水管からの漏水件数が年々増加していることで減少傾向にあると考えられるため、漏水調査を計画的に実施することで漏水箇所を特定し、有収率の向上を目指していきます。経営の健全性・効率性を示す指標は年々悪化している状況で、経営改善が喫緊の課題となっており、費用節減に加え、適正な料金改定を行う必要があります。
老朽化の状況について
有形固定資産減価償却率と管路経年化率は平均値を下回っていますが、給水面積が広大であるため管路の総延長は333㎞と長く、耐用年数を超えている管路は約40kmあることから、決して少なくない状況となっています。また、当年度から建設改良費の抑制を行ったことで、管路更新率が前年度から大きく減少し、平均値を下回る状況となっています。今後も管路経年化率は増加していく見込みですが、管種や漏水の状況による優先度を考慮した効率的な管路の更新を実施していきます。
全体総括
本市の経営状況は、比較的に給水原価が高く料金回収率が低いことと管路の修繕費等維持管理費の増加などが要因で、恒常的に赤字が発生する状況となっており、今後も人口の減少にともない料金収入の減少が見込まれ、厳しい経営状況になることが想定されます。今後においては、「士別市水道事業経営戦略」に基づき、計画的かつ効率的な事業運営や経営基盤の強化を推進することで、持続可能な事業運営を確立し、安全で安心な水道水の安定的な供給の継続的な実現をめざします。