2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
類似団体平均に比べ高くなっているのは、主に人件費が要因となっている。これは主に福祉施設や消防など直営で行っているためである。今後、人口規模及び必要な行政サービスに見合う組織構成となるよう職員数の適正化に努める
職員給与の独自削減等実施しており、全国市平均を下回っているが、国家公務員の時限的な(2年間)給与改定特例法の影響により、昨年度より上回った。国家公務員の時限的な(2年間)給与改定特例法による措置が無いとした場合のラスパイレス指数は95.1である。
早期退職制度(平成19年度まで)や退職者不補充(一般事務職)などを実施し組織のスリム化に努めてきたが、依然として類似団体平均を上回っている。今後、人口規模及び必要な行政サービスに見合う組織構成となるような定員管理の適正化に努める。
比率は年々改善されているものの、類似団体平均を上回っている。要因としては、炭鉱閉山後の諸施策(公営住宅など)に要した経費などを含む地方債の元利償還金が依然として高い水準にあり、比率が高くなっている。今後は平成22年度に実施した市民プール建設事業などにより比率は上昇することがあるが、公立病院特例債の償還が終了する平成27年度をピークに減少に転ずるものと見込まれる。
比率は年々改善されているものの、類似団体平均を上回っている。要因としては、炭鉱閉山後の諸施策(公営住宅など)に要した経費などを含む地方債の元利償還金が依然として高い水準にあり、比率が高くなっている。今後も後世への負担を少しでも軽減するよう、新規事業の実施等について総点検を図り、財政の健全化に努める。
類似団体平均を上回ってるのは、一部事務組合への負担金や市立病院への補助金などが主な要因であり、公立病医院特例債の償還が終了する平成27年度までは高い水準で推移するものと思われる。