北海道:羽幌病院

団体

01:北海道 >>> 北海道:羽幌病院

地方公営企業の一覧

公共下水道 特定環境保全公共下水道 特定公共下水道 流域下水道 苫小牧病院 江差病院 羽幌病院 緑ヶ丘病院 向陽ヶ丘病院 北見病院 子ども総合医療・療育センター 電気事業 工業用水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2020年度)

地域において担っている役割

留萌第二次医療圏における地域センター病院として、同一圏域のセンター病院や地域の医療機関と連携を図るとともに、人工透析を実施している。また、令和2年度は新型コロナウイルス感染症における協力医療機関として、地域の感染患者の受入を行った。
201220132014201520162017201820192020202180%85%90%95%100%105%110%115%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202153%54%55%56%57%58%59%60%61%62%63%64%65%医業収支比率
20122013201420152016201720182019202020211,500%1,520%1,540%1,560%1,580%1,600%1,620%1,640%1,660%1,680%1,700%1,720%1,740%1,760%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202119%20%21%22%23%24%25%26%27%28%29%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020212,600円2,700円2,800円2,900円3,000円3,100円3,200円3,300円3,400円入院患者1人1日当たり収益
20122013201420152016201720182019202020211,020円1,040円1,060円1,080円1,100円1,120円1,140円1,160円1,180円1,200円1,220円1,240円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202182%84%86%88%90%92%94%96%98%100%102%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202117%18%19%20%21%22%23%24%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率については、新型コロナウイルスの影響による入院・外来患者数が減少し収益の減少はあったものの、新型コロナウイルス感染症緊急包括交付金により医業外収益が増加し、前年度と比べ比率は大幅に上昇した。③累積欠損金比率については、新型コロナウイルス感染症の影響による医業収益の減少により比率は上昇した。⑤入院患者1人1日当たり収益については、令和2年度は新型コロナウイルス感染症の影響により患者数は減少したものの、入院単価の高い新型コロナウイルス感染症の患者を受入れたこと等により、収益は上昇した。
201220132014201520162017201820192020202142%44%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202176%78%80%82%84%86%88%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020215,050,000円5,100,000円5,150,000円5,200,000円5,250,000円5,300,000円5,350,000円5,400,000円5,450,000円5,500,000円5,550,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率については、有形固定資産の耐用年数を過ぎてからも使用しており老朽化が進んでいることから、前年度と比べ若干上昇している。②機械備品減価償却率については、平成28年度の高度医療機器の更新により一旦下落し、その後は経年により上昇傾向にある。

全体総括

「1.経営の健全性・効率性」の指標である②医業収支比率、④病床利用率は新型コロナウイルス感染症の影響により下落したものの、⑤入院患者1人1日当たり収益及び⑥外来患者1人1日当たり収益は前年度と比較して、上昇傾向にあることから、引き続き、診療報酬請求の適正化による医業収益の確保や、医師の確保など圏域内において必要とされる機能の充実を図り、患者数を確保するとともに、効率的な費用の執行を行う必要がある。また、「2.老朽化の状況」の指標である①有形固定資産減価償却率、②器械備品減価償却率ともに上昇傾向にあり、②は平均値を上回っているため、耐用年数を大幅に経過した医療機器等の更新を進めながら、医業収益の確保を図ることが必要となる。