地域において担っている役割
留萌第二次医療圏における地域センター病院として、同一圏域のセンター病院や地域の医療機関と連携を図るとともに、人工透析を実施している。
経営の健全性・効率性について
①経常収支比率については、地域包括ケア病床が稼働したことによる入院患者数の増加等により、前年度よりも約0.5ポイント上昇した。③累積欠損金比率については、医業収益の悪化に伴う純損失の拡大により、平成29年度までは上昇傾向にあったが、平成30年度からは地域包括ケア病床が稼働し、医業収益が改善したことにより下落した。⑤入院患者1人1日当たり収益については、平成30年度から入院単価の高い地域包括ケア病床が稼働し、入院患者数も増加したため上昇した。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率及び③1床当たり有形固定資産については、耐用年数を過ぎてからも使用しており、毎年度必要最低限の更新しかしていないため同程度で推移している。②器械備品減価償却率については、平成28年度の高度医療機器の更新により一旦下落し、その後は経年により上昇傾向にある。
全体総括
「1.経営の健全性・効率性」の指標である②医業収支比率、④病床利用率、⑤入院患者1人1日当たり収益及び⑥外来患者1人1日当たり収益は前年度と比較して、上昇傾向にあることから、引き続き、診療報酬請求の適正化による医業収益の確保や、圏域内において必要とされる機能の充実を図り、患者数を確保するとともに、効率的な費用の執行を行う必要がある。また、「2.老朽化の状況」の指標である①有形固定資産減価償却率は上昇傾向にあるため、耐用年数を大幅に経過した設備等の更新を進めながら、医業収益の確保を図ることが必要となる。