北海道:電気事業

団体

01:北海道 >>> 北海道:電気事業

地方公営企業の一覧

公共下水道 特定環境保全公共下水道 特定公共下水道 流域下水道 苫小牧病院 江差病院 羽幌病院 緑ヶ丘病院 向陽ヶ丘病院 北見病院 子ども総合医療・療育センター 電気事業 工業用水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度

経営比較分析表(2020年度)

20112012201320142015201620172018201920202021120%140%160%180%200%220%240%経常収支比率
20112012201320142015201620172018201920202021130%140%150%160%170%180%190%200%210%220%230%240%250%260%営業収支比率
20112012201320142015201620172018201920202021200%400%600%800%1,000%1,200%1,400%流動比率

経営の状況について

令和2年度の経営状況については、当局最大規模で固定価格買取制度(FIT)の適用を受けたシューパロ発電所などで、融雪出水による流入量が増加した他、10月及び11月の岩尾内発電所及びポンテシオ発電所の降雨等により、安定した年間発電電力量及び電力料収入を確保できた。こうしたことから、①経常収支比率、②営業収支比率については、指標である100%を上回っている他、全国平均値も大幅に上回っている。また、⑤EBITDA(減価償却前営業利益)についても、昨年度より増加し、全国平均値を上回っているため、良好な状況にある。③流動比率については、指標である100%は上回っているものの、当局では建設や大規模改修について、これまで概ね企業債の借入で資金を賄ってきたことから、企業債償還金が多く、全国平均値と比較して低い傾向は続いている。令和2年度は、発電電力量自体は昨年度同程度であったが、一般競争入札により売電している非FITの売電単価が1kWhあたり約2円上昇したことにより収入が増加したことや改修事業費が減少したこと等から、前年度と比較すると増加となった。④供給原価については、発電電力量は同程度であったが、固定資産除却費が減額となったこと等により、前年度と比較すると減少しており、全国平均値も下回って推移している。
20112012201320142015201620172018201920202021-0.01%-0%0.01%0.02%0.03%0.04%0.05%0.06%0.07%0.08%0.09%0.1%0.11%設備利用率
201120122013201420152016201720182019202020215%10%15%20%25%30%35%40%修繕費比率
2011201220132014201520162017201820192020202146%47%48%49%50%51%52%53%54%55%56%有形固定資産減価償却率
201120122013201420152016201720182019202020210%10%20%30%40%50%60%70%FIT収入割合

経営のリスクについて

①設備利用率については、毎年度、全国平均値を上回って推移しているが、これは安定した水資源や施設の稼働率を確保しているためである。また昨年度比較しても同程度の数値であり、安定した設備利用ができている。②修繕費比率については、全国平均値を下回って推移しているが、これは発電施設の大規模改修を計画的に進めていることや、大規模改修を控えた施設について、最小限の修繕にとどめているためである。なお、平成29年度は川端発電所でオーバーホールを行ったことから、一時的に上昇している。③企業債残高対料金収入比率について、昨年度よりも増加しているが、現在大規模改修中の清水沢発電所改修事業の事業費を企業債の借入により確保したためである。また全国平均と比較すると、平成27年度以降FIT適用による収入の増加により低下したものの、引き続き上回って推移しているが、これは建設費用や大規模改修費用をこれまで概ね企業債の借入で賄ってきたためである。今後は、内部留保資金を確保しつつ、企業債借入の抑制を図っていく。④有形固定資産減価償却率については、近年、全国平均値を下回って推移しているが、これはシューパロ発電所や滝の上発電所など新しい施設が多いためである。また年々比率が微増していることから、今後とも老朽化した施設の改修等を計画的に行っていく。⑤FIT収入割合については、全国平均値を上回る高い数値となっているが、これはFITの適用を受けて建設したシューパロ発電所の運転開始や、大規模改修で新たにFITの適用を受けた滝の上発電所が稼働したためである。FIT期間(20年間)終了後は、電力料収入が大きく減少するリスクがあるため、その後の収入減少を考慮した経営を行っていく必要がある。

全体総括

・令和2年度は、上期はほぼ予定発電電力量どおりの販売実績、下期については降雨量が全体的に少なかったものの、10月及び11月の岩尾内発電所及びポンテシオ発電所流域での降雨や3月の暖気による融雪出水で流入量が平年を上回ったことから、ほぼ予定どおりとなった。また、前年度と比較してもほぼ同量の発電電力量となり、各指標とも全国と比較しても経営上顕著な問題は見られず、現在の経営状況は安定しているものと考える。・今後は、令和2年度から実施している一般競争入札等による売電についてより多くの入札参加者を確保できるよう情報収集に努めるほか、電力システム改革の動向などに対応するとともに、令和元年度に策定した経営戦略に基づき、老朽化施設の改修等を計画的に進めていく。