肝付町:簡易水道事業(法適用)

地方公共団体

鹿児島県 >>> 肝付町

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2016年度)

201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%5,000%10,000%15,000%20,000%25,000%30,000%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021700%750%800%850%900%950%1,000%1,050%1,100%1,150%1,200%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202160%65%70%75%80%85%90%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202170%72%74%76%78%80%82%84%86%88%90%有収率

経営の健全性・効率性について

①この比率は高ければ安全性がより高いとみなす事ができ、100%は超えているが他の項目の分析を考慮すると、一層の歳出削減と将来の料金体系見直しも視野に入れる必要がある。②事業開始以来欠損金はなく、健全な状態である。③流動比率が下降傾向であるが、短期的な支払義務を賄っても支払余力があると推察される。また、H23~25年度の急激な増加要因は新規水源等の施設設置事業による多額の起債借入れであり、H26年度の減少は会計基準の見直しである。④この比率は低いほど財政の安全性を表す指標である。H23~25年度事業により増加したが、今後は財政健全性の上からも歳出削減など財務体質の改善を図る必要がある。⑤回収率が100%を超えているため、水道料金で給水に係る費用が賄われているが、④の比率が高く将来が懸念される。⑥給水単価が低い程⑤の回収率も向上するため、財務体質の改善や費用対効果の検討が必要である。⑦施設利用率低下は人口減少が一番の原因であるが、③の要因でもある設備投資も原因の一つと推測される。今後は施設の統廃合やダウンサイジングの検討が必要となる。⑧有収率が類似団体と比較して供給した配水の収益化が低いが徐々に改善されつつあり,引き続き漏水等の調査を実施し,効率化の向上に努めていく。
20102011201220132014201520162017201820192020202124%26%28%30%32%34%36%38%有形固定資産減価償却率
20102011201220132014201520162017201820192020202118%20%22%24%26%28%30%32%34%36%38%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%1.8%2%2.2%2.4%2.6%2.8%3%管路更新率

老朽化の状況について

①横這い状況であるが、この数値が高いほど法定耐用年数に近い資産が多いことを示しており、今後は計画的に更新を行い効率性の向上や修繕経費等の削減を図りたい。②年次的に管路の布設替えを実施しているが、老朽化の減少までには至っていない。③年々更新化率が低下し、管路更新が進展していない。財政上の縛りもあり急激な更新化率の向上は期待できない。

全体総括

単年度収益は黒字であるが、人口減少による料金収入の減少、逆に企業債残高給水収益比率が増加傾向にある。将来の経営の健全性を維持するためには、企業債残高対給水収益比率の減少、施設利用率の向上、管路更新率の向上、漏水等の減少による有収率の向上及び既存の施設・設備の必要性を精査し、過剰・代替可能なものは合理化(統廃合)を行い、また、採算性の見込まれない地域への投資計画見直しや事業の優先度を選定し、全体的な歳出削減を図り、バランスの取れた効率的な経営を進める必要がある。さらに、給水原価は類似団体と比較し低位に位置しているが、一層の歳出削減と将来の料金体系見直しも視野に入れる必要がある。

類似団体【A7】

芦別市 赤平市 森町 八雲町 岩内町 栗山町 斜里町 日高町 浦河町 西空知広域水道企業団 平内町 板柳町 鶴田町 中泊町 野辺地町 六ヶ所村 久吉ダム水道企業団 雫石町 大槌町 一戸町 蔵王町 村田町 丸森町 山元町 松島町 南三陸町 仙北市 三種町 羽後町 白鷹町 遊佐町 桑折町 川俣町 鏡石町 猪苗代町 棚倉町 美浦村 茂木町 榛東村 甘楽町 中之条町 越生町 鳩山町 ときがわ町 美里町 神川町 多古町 東庄町 山北町 聖籠町 田上町 珠洲市 宝達志水町 能登町 南越前町 越前町 高浜町 富士川町 富士見町 南箕輪村 松川町 高森町 小布施町 山ノ内町 飯綱町 郡上市 揖斐川町 池田町 川辺町 東伊豆町 朝日町 川越町 多気町 紀宝町 竜王町 宮津市 能勢町 太子町 市川町 神河町 新温泉町 湯浅町 那智勝浦町 岩美町 湯梨浜町 大山町 南部町 伯耆町 高梁市 新見市 早島町 里庄町 矢掛町 勝央町 安芸高田市 三好市 板野町 上板町 土庄町 小豆島町 まんのう町 内子町 室戸市 土佐清水市 香美市 佐川町 黒潮町 鞍手町 桂川町 筑前町 大木町 広川町 築上町 対馬市 川棚町 波佐見町 佐々町 芦北町 豊後高田市 豊後大野市 国東市 串間市 新富町 阿久根市 西之表市 垂水市 大崎町 肝付町 本部町 恩納村 金武町 嘉手納町