天草市:天草市立牛深市民病院

団体

43:熊本県 >>> 天草市:天草市立牛深市民病院

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 漁業集落排水 特定地域生活排水処理 個別排水処理 天草市立牛深市民病院 天草市立栖本病院 国民健康保険 天草市立 新和病院 河浦病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2018年度)

地域において担っている役割

牛深地域における初期医療・救急医療・回復期医療を担う。地域の民間病院にない小児医療を実施。天草南部地域で唯一の人工透析医療を実施。施設健診事業を実施。看護専門学校の実習生受入れ。
201220132014201520162017201820192020202195%100%105%110%115%120%125%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202182%84%86%88%90%92%94%96%98%100%医業収支比率
201220132014201520162017201820192020202110%15%20%25%30%35%40%45%50%55%60%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202160%65%70%75%80%85%90%95%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020212,100円2,200円2,300円2,400円2,500円2,600円2,700円2,800円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021740円760円780円800円820円840円860円880円900円920円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202160%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202110%10.5%11%11.5%12%12.5%13%13.5%14%14.5%15%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

経常収支は、常勤医師不足による患者数及び収益の減少等により、平成28年度から赤字となっている。30年度は3名の常勤医師が採用できたものの、依然として厳しい経営状況にある。患者1人1日当たり収益は、入院は看護基準が13:1であること、手術件数が少ないこと、外来は再診患者が多いことから、平均値より低いと考える。職員給与費比率は、収益単価が低いため、平均値よりも高い状況にある。
201220132014201520162017201820192020202144%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%68%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202164%66%68%70%72%74%76%78%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020212,900,000円3,000,000円3,100,000円3,200,000円3,300,000円3,400,000円3,500,000円3,600,000円3,700,000円3,800,000円3,900,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

平成14年建設で、築16年が経過した。有形固定資産減価償却率は、建物附属設備の減価償却の終了に伴い、類似平均より高くなっている。平成31~令和2年度で空調設備全体の更新を実施する。機械備品減価償却率について、機械は定期的に更新しているものの、償却終了の数年後に更新する機械もあることから、平均値よりやや高い水準となっている。

全体総括

地域には民間病院もあるが、救急医療や小児医療、透析医療を担っていることから、病院機能は必要である。常勤医師の募集を随時行っており、本市最南端という厳しい立地条件であるが、徐々に医師数が増えつつある。地域医療構想及び将来の人口減少を踏まえ、病床数削減及び診療科目の見直し取り組む必要がある。