経営の健全性・効率性について
①経常収支比率(収益で費用を賄えている比率)は、徐々に改善傾向にあるが、財源を一般会計からの繰入金に依存しているため、維持管理費の削減を図ることが必要である。⑤経費回収率は、類似団体平均値と比較すると低い水準で推移している。維持管理費の削減と使用料見直しが必要である。⑥汚水処理原価(汚水処理に要した費用)については、類似団体平均値と比較して高い水準にある。人口減少に伴い使用料収入の減少が見込まれるため、今後、更なる数値乖離に陥る前に抜本的な経営改善が必要である。⑦施設利用率については、浄化槽の処理能力が家の延床面積で決まるため、居住者が少ないと低くなる。そのため、人口減少により数値が減少傾向にあると考えられ、今後の施設のあり方について議論する必要がある。⑧水洗化率については、類似団体平均値と比較すると高い水準にあるが、今後人口減少により低下する恐れがある。
老朽化の状況について
老朽化については、本事業は整備が完了して間もないため、現状において大規模な故障や修繕は見られないが、今後とも法令に義務付けられている保守点検を行い適正な維持管理に努めることが必要である。
全体総括
本事業は、平成16年度に整備が完了しているため、しばらくは更新の必要がない。今後は、施設の老朽化が進み維持管理費の増大が見込まれ、人口も減少してくることから、施設のあり方について多角的な視点での検討が必要となる。なお、経営戦略は策定済みである。