平戸市:電気事業

団体

42:長崎県 >>> 平戸市:電気事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 農業集落排水 国民健康保険平戸市民病院 平戸市立生月病院 電気事業 平戸交流広場駐車場 いさりびの里


収録データの年度

2018年度 2017年度 2015年度

経営比較分析表(2018年度)

収益的収支比率

201120122013201420152016201720182019202020212022202392%94%96%98%100%102%104%106%108%110%当該団体値中央値(類似団体)

営業収支比率

201120122013201420152016201720182019202020212022202320%40%60%80%100%120%140%160%180%200%220%240%260%当該団体値中央値(類似団体)

供給原価

20112012201320142015201620172018201920202021202220232,000円2,500円3,000円3,500円4,000円4,500円5,000円5,500円6,000円6,500円当該団体値中央値(類似団体)

経営の状況について

当該施設の経営状況について○収益的収支比率平成30年度の収益的収支比率は目標値に達しており単年度の費用を賄えている状況にある。○営業収支比率平成30年度は、高額な故障もなかったことから、186.1%の収益事業となっている。○供給原価は、昨年度並みの原価を推移しているが、発電規模が少なく管理費用が多いことから平均値より高い原価推移である。単年度収支では、高額な修繕がなかったことから黒字運営となっているものの、耐用年数も近く老朽化による設備機器の更新による大規模な補修が必要であり、将来的に事業継続が困難であると判断し事業を廃止した。

設備利用率

20112012201320142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

修繕費比率

2011201220132014201520162017201820192020202120222023-10%0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%110%120%当該団体値中央値(類似団体)

FIT収入割合

2011201220132014201520162017201820192020202120222023-10%0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%110%当該団体値中央値(類似団体)

経営のリスクについて

当該施設の経営のリスクについて○設備利用率については、施設稼動年数により老朽化が懸念されることからフル稼働運転による設備負担の軽減を図っており、また12月末までの稼働であったことから16.3%の利用率に留まっている。○修繕費比率について、昨年同様に故障等も少なく4.1%と発電型式別平均を下回っており、減少傾向にあった。○企業債残高対料金収入比率については、平成26年度に企業債の償還が終了しているため0%となっている。○FIT収入割合については、100%とFIT収入に依存した事業となっている。

全体総括

当該施設は、事業開始後18年以上が経過しており、令和2年度には耐用年数20年が経過することとなるため、施設設備等の老朽化により修繕等も増え稼働率の減少及び固定買取価格適用終了により事業収益が見込めない状況にあった。今後の事業継続時期や解体撤去を検討するなかで、平成30年度に民間事業者より風力発電設備の譲受の申入れがあったことにより平成31年1月1日に民間事業者への譲渡を行った。



地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)