宮若市:特定環境保全公共下水道

団体

40:福岡県 >>> 宮若市:特定環境保全公共下水道

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 簡易水道事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度

経営比較分析表(2019年度)

201020112012201320152016201720182019202020210%10%20%30%40%50%60%70%80%収益的収支比率
201020112012201320152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20102011201220132015201620172018201920202021120%130%140%150%160%170%180%190%流動比率
2010201120122013201520162017201820192020202129%30%31%32%33%34%35%36%37%経費回収率
201020112012201320152016201720182019202020210円5円10円15円20円25円30円35円40円45円汚水処理原価
2010201120122013201520162017201820192020202115%20%25%30%35%40%45%水洗化率

経営の健全性・効率性について

宮若市の特定環境保全公共下水道事業における経営指標は全体的に類似団体平均値より劣位となっており、特に経費回収率や汚水処理原価が劣位となっている。宮若市特定環境保全公共下水道事業は平成16年に事業を開始し、平成27年から市内の一部で下水道が使用できるようになった。現在も、下水道が使用できる区域を拡大させるための先行投資として、積極的に下水道工事を行っている状況である。また、下水道の供用開始から約5年と日が浅いため、市内において下水道を使用することができる区域が少なく、下水道が使用できる区域に住んでいる人で実際に下水道を使用している人の割合を表す水洗化率は42.06%と他の類似団体と比較して低くなっている。このため、1年間で下水道に流れる汚水の量を表す年間有収水量は低くなっており、料金収入が少ない状態である。このことから、類似団体平均値と比較し、汚水処理原価は高くなっており、経費回収率は低くなっている。
201020112012201320152016201720182019202020211.6%1.8%2%2.2%2.4%2.6%2.8%3%3.2%3.4%3.6%有形固定資産減価償却率
201020112012201320152016201720182019202020210%管渠老朽化率
201020112012201320152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

宮若市の特定環境公共下水道事業は、下水道管の敷設工事等の施設整備事業を開始してから約16年、供用開始から約5年と、他の類似団体と比較して経過年数が浅いことから、施設の老朽化に伴って更新が必要なものは殆ど無い状況である。

全体総括

今後、経営の健全性・効率性を高めていくためには、水洗化率の向上に努め、有収水量を拡大し料金収入を増やすことが急務となっている。そのため、従来の下水道工事に加え、多量の汚水量が見込める工業団地、公営住宅、住宅密集地域等の下水道工事を行うなど、効率的かつ効果的に下水道整備を行うとともに、下水道が使用できるようになった地域への広報活動を強化することで有収水量の確保に努める必要がある。