🗾39:高知県 >>> 🌆香美市:末端給水事業
簡易水道事業
末端給水事業
簡易水道事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
工業用水道事業
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率累積欠損金比率流動比率企業債残高対給水収益比率料金回収率給水原価施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について経営の状況については、昨年度と比べると黒字割合が微増しており、過去5年間の推移でもわずかながらも増加傾向となっています。企業債残高泰給水収益比率は、全国平均を下回っているものの、基幹管路の耐震化事業による借入により増加傾向となっています。なお、流動比率の低下は、工事費による前年度未払金が発生し流動負債が増加したことが要因です。全体的には、健全な経営状況と言えますが、収益の減少と費用の増加が見込まれるため、経営状況に注意していきます。 |
有形固定資産減価償却率管路経年化率管路更新率 |
老朽化の状況について類似団体と比べ管路経年化率は高く更新率も低い状態であり、水道施設の老朽化や経年管からの漏水による修繕費が増加しております。現在は、基幹管路の送配水管の耐震化を実施しており、優先度を考慮した基幹管路の耐震化・更新を進めています。 |
全体総括給水人口は減少傾向にあり、給水収益の減少が予想される中で、水道施設老朽化に伴う維持管理費に加え、更新施設の減価償却費の増加、また耐震化事業の実施による企業債の借入により企業債償還額の増加も見込まれるため、経営は苦しくなると想定されます。そのため、適切な給水収益の確保を目的に令和3年度から段階的な水道料金の改定を行っており、令和9年5月検針分からは、使用水量1㎥あたり税込16.5円の増額を行う予定です。今後も、送配水管の耐震化を進めるため、経営状況に注意しながら安定的な事業継続に努めます。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)