山陽小野田市:山陽小野田市民病院

団体

35:山口県 >>> 山陽小野田市:山陽小野田市民病院

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 農業集落排水 山陽小野田市民病院 厚狭駅南口駐車場 工業用水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2020年度)

地域において担っている役割

市内には3つの公的病院があり、当院では中間的な急性期病院としての役割を担っている。一般病院として地域住民に門戸を開くとともに、各種先進的な治療や透析機能及び救急医療を有することで、地域医療の水準を維持向上することに努めている。また、災害医療体制の整備の推進、周産期医療の充実等にも努めている。
201220132014201520162017201820192020202194%96%98%100%102%104%106%108%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202187%88%89%90%91%92%93%94%95%96%97%98%99%医業収支比率
201220132014201520162017201820192020202175%80%85%90%95%100%105%110%115%120%125%130%135%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202170%72%74%76%78%80%82%84%86%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020213,400円3,500円3,600円3,700円3,800円3,900円4,000円4,100円4,200円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021750円800円850円900円950円1,000円1,050円1,100円1,150円1,200円1,250円1,300円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202153%54%55%56%57%58%59%60%61%62%63%64%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202119%20%21%22%23%24%25%26%27%28%29%30%31%32%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

入院外来ともに患者数の減により減収となったこと、会計年度任用職員に関する費用および正職員・再任用職員の増員による費用の増により給与費が増加したこと等で医業収支比率が悪化したが、新型コロナ対策関連の補助金の影響により経常収支比率は改善した。材料費対医業収益比率については、価格交渉の結果による注射用薬品費の減などにより改善したが、類似病院平均値(平均値)を上回っているため今後も引き続き努力していく。
201220132014201520162017201820192020202110%15%20%25%30%35%40%45%50%55%60%65%70%75%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202125%30%35%40%45%50%55%60%65%70%75%80%85%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020212,200,000円2,400,000円2,600,000円2,800,000円3,000,000円3,200,000円3,400,000円3,600,000円3,800,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

器械備品減価償却率については平成26年度の新病院建設時に導入した機械備品の償却が終了したことで当該値の伸び率は減少した。来年度以降、電子カルテ等の大型機器の更新が迫っていることから購入の判断等について緊急性や必要性、費用対効果を見極めながら判断する。また、購入にあたっては老朽化した機器の更新を優先し高額医療機器については採算性と必要性を考慮し過大投資とならないよう計画的に行う。

全体総括

数年に一度のペースで市からの特別繰入が行われている状況で構造的な改革が市議会からも求められている。R2.7月から地域包括ケア病棟を導入し収益改善を図っているが、新型コロナの影響もあり計画どおりの収益増加には至っていない。今後も引き続き費用削減のため購入方法の見直し等を図るとともに、収益については地域のクリニックとの連携を密にし紹介患者を増加させることで収益の向上させ、財務体質の強化を図る。