山陽小野田市:山陽小野田市民病院
団体
35:山口県
>>>
山陽小野田市:山陽小野田市民病院
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
農業集落排水
山陽小野田市民病院
厚狭駅南口駐車場
工業用水道事業
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
経営比較分析表(2019年度)
地域において担っている役割
市内には3つの公的病院があり、当院では中間的な急性期病院としての役割を担っている。一般病院として地域住民に門戸を開くとともに、各種先進的な治療や透析機能及び救急医療を有することで、地域医療の水準を維持向上することに努めている。また、災害医療体制の整備の推進、地域医療を支える医療人の育成等にも努めている。
経営の健全性・効率性について
病床利用率については類似病院平均値を上回る水準で推移している。医業収支比率、経常収支比率については、入院及び外来収益ともに単価の増により増収となったこと、退職給付費の減等により全体の費用が減少したことで前年度から改善した。また、材料費対医業収益比率については抗がん剤を主とする注射用薬品費の増により前年度比で悪化し、類似病院平均値(平均値)も上回る結果となった。
老朽化の状況について
有形固定資産減価償却率については年々増加傾向にあるが、平均値は下回っている。器械備品減価償却率については平成26年度の新病院建設時に導入した機械備品の影響もあり平均値を上回った。今後、大型機器の更新が迫っていることから購入の判断等について緊急性や必要性、費用対効果を見極めながら判断する。また、購入にあたっては老朽化した機器の更新を優先し高額医療機器については採算性と必要性を考慮し過大投資とならないよう計画的に行う。
全体総括
今年度については一般会計から特別繰入の影響もあって累積欠損金の縮減に至ったが、経常収支の赤字が継続しており安定した経営をしていくためにもさらなる増収および費用削減が求められる。新型コロナの影響もあり厳しい状況ではあるが、今後も引き続き費用削減のため購入方法の見直し等を図り、収益については地域のクリニックとの連携を密にし集患を図ることで収益の向上をもって財務体質の強化を図る。