地域において担っている役割
下関市北部地域(菊川町、豊田町、豊北町)の山間へき地・過疎地域では後継者不足や採算面から民間医療機関の立地が困難となっていることから、下関市により豊田中央病院、殿居診療所及び角島診療所を運営し、山間へき地・過疎地域の住民へ対して良質な医療サービスを提供する。また、豊田中央病院では夜間休日を含め、地域の1.5次救急医療を担う。
経営の健全性・効率性について
新型コロナウイルス感染症の蔓延を繰り返した中、その都度、即応病床対応のために一般の入院患者数に制限が生じたことや、慢性的な常勤医師の不足により、患者数及び病床利用率の低い状況が続いている。このため、医療の質の向上と患者診療単価の上昇を目指し、経営の効率化を進め、経常収支比率及び累積欠損金比率の改善に取り組んでいる。
老朽化の状況について
平成7年11月の全面改築後26年が経過し、施設等の老朽化が進んでいる。経年劣化による故障等については、適宜、修繕及び更新を図っている。令和3年度は、眼科手術用顕微鏡、ナースコール設備、電話交換機、上部消化管汎用ビデオスコープなどの更新を行った。
全体総括
持続可能な医療提供体制を確保するため、総合診療医の育成及び地域包括ケア人材の育成に向けて、へき地医療の理解を深める取り組みを行った。これらの取り組みを継続して総合診療専門研修の専攻医や初期研修医に地域に対する理解を深めてもらうことで、医師不足の解消に繋げ、病院事業収益の改善を図り、安定した病院経営を行う。