地方公共団体水道下水道 |交通 |電気 |病院観光施設駐車場整備工業用水道

廿日市市:みやじま杜の宿

🗾34:広島県 >>> 🏠廿日市市:みやじま杜の宿

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 みやじま杜の宿


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度

経営比較分析表(2022年度)

経常収支比率

2012201320142015201620172018201920202021202220230%20%40%60%80%100%120%140%当該団体値中央値(類似団体)

他会計補助金比率

201220132014201520162017201820192020202120222023-5%0%5%10%15%20%25%30%35%40%45%50%55%当該団体値中央値(類似団体)

宿泊者一人当たりの他会計補助金額

2012201320142015201620172018201920202021202220230円500円1,000円1,500円2,000円2,500円3,000円3,500円4,000円4,500円5,000円当該団体値中央値(類似団体)

定員稼働率

2012201320142015201620172018201920202021202220230%5%10%15%20%25%30%35%40%45%50%55%60%当該団体値中央値(類似団体)

売上高人件費比率

2012201320142015201620172018201920202021202220230%10%20%30%40%50%60%70%当該団体値中央値(類似団体)

売上高GOP比率

201220132014201520162017201820192020202120222023-25%-20%-15%-10%-5%0%5%10%15%20%25%30%35%当該団体値中央値(類似団体)

EBITDA(減価償却前営業利益)

201220132014201520162017201820192020202120222023-40,000千円-30,000千円-20,000千円-10,000千円0千円10,000千円20,000千円30,000千円40,000千円50,000千円当該団体値中央値(類似団体)

収益等の状況について

昨年度と比較すると、利用者・売上高ともに増加傾向にあり、各経営指標において全体的に数値が回復している状況である。※グラフ内、売上高人件費比率のR2年度が0%なのは誤りで、正しくは62.6%である。

有形固定資産減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202350%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%当該団体値中央値(類似団体)

施設の資産価値

2012201320142015201620172018201920202021202220230千円200,000千円400,000千円600,000千円800,000千円1,000,000千円1,200,000千円1,400,000千円1,600,000千円1,800,000千円当該団体値中央値(類似団体)

設備投資見込額

2012201320142015201620172018201920202021202220230千円20,000千円40,000千円60,000千円80,000千円100,000千円120,000千円140,000千円160,000千円180,000千円200,000千円当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

2012201320142015201620172018201920202021202220230%100%200%300%400%500%600%700%800%当該団体値中央値(類似団体)

企業債残高対料金収入比率

2012201320142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

資産等の状況について

平成25年に大規模改修工事を行い、その後も適宜改修を行っているが、昨年同様有形固定資産減価償却率を低下させるほどの規模のものではないことや、修繕費で対応していることから当該施設は増加傾向にある状況である。また、エレベーター等の設備更新を見込んでおり、引き続き、計画的な施設・整備の更新を図っていく予定である。※令和3年度より集計方法を変更したため、累積欠損金比率の数値が表示されている。

利用の状況について

過去2年間、新型コロナウイルスの影響により宮島来島者数は200万人を割り込んでいたが、行動規制等の緩和が進んできたこともあり、R4年度の来島者数は300万人を上回った。また、定員稼働率も昨年度比較で23.1%上昇しており、新型コロナウイルスが5類に移行されたいま、来島者数・利用状況もさらに上向いていくと思われる。

全体総括

新型コロナウイルスに関する行動制限の緩和により、全国的に数値は改善傾向にあり、当該施設においても同様の状況といえる。翌年度以降は、新型コロナウイルスの扱いが5類に移行されたことから、さらに数値が改善される見込みである。ただ、当該施設は建築から約30年が経過しており、老朽化などの問題を抱えている。このため、現在の指定管理者制度での運営を見直す必要があると考えており、民間売却・長期の指定管理者制度による運営など様々な方策を引き続き検討していきたい。


収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)