真庭市:クリエイト菅谷

団体

33:岡山県 >>> 真庭市:クリエイト菅谷

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 小規模集合排水処理 特定地域生活排水処理 真庭市国民健康保険湯原温泉病院 真庭市営津黒高原荘 クリエイト菅谷


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2019年度)

201220132014201520162017201820192020202197.8%98%98.2%98.4%98.6%98.8%99%99.2%99.4%99.6%99.8%100%100.2%100.4%100.6%収益的収支比率
201220132014201520162017201820192020202130%40%50%60%70%80%90%100%他会計補助金比率
20122013201420152016201720182019202020211,400円1,500円1,600円1,700円1,800円1,900円2,000円2,100円2,200円2,300円2,400円2,500円2,600円2,700円宿泊者一人当たりの他会計補助金額
20122013201420152016201720182019202020219%9.5%10%10.5%11%11.5%12%12.5%13%13.5%14%定員稼働率
20122013201420152016201720182019202020210%10%20%30%40%50%60%70%売上高人件費比率
2012201320142015201620172018201920202021-2.2%-2%-1.8%-1.6%-1.4%-1.2%-1%-0.8%-0.6%-0.4%-0.2%-0%0.2%0.4%0.6%売上高GOP比率
2012201320142015201620172018201920202021-9,500千円-9,000千円-8,500千円-8,000千円-7,500千円-7,000千円-6,500千円-6,000千円-5,500千円-5,000千円-4,500千円EBITDA(減価償却前営業利益)

収益等の状況について

当該施設は指定管理者による管理運営をしており、指定管理者と連携しながら、広大な施設の除草等の管理をしっかりしながらも、経費節減等の取り組みとして、民間経営のノウハウを活かし、自主事業収入を含めた経営状況の安定化や、閑散期の休日設定など具体的な経営改善の取り組みに努めている。今後、収入増へ向けた、積極的な情報発信や、魅力アップの取り組みも指定管理者及び地域関係機関(観光局等)と連携し実施していく。課題は主に冬場の閑散期の集客である。
201220132014201520162017201820192020202185,000千円90,000千円95,000千円100,000千円105,000千円110,000千円115,000千円120,000千円施設の資産価値
201220132014201520162017201820192020202135,000千円40,000千円45,000千円50,000千円55,000千円60,000千円65,000千円70,000千円設備投資見込額
20122013201420152016201720182019202020210%企業債残高対料金収入比率

資産等の状況について

施設整備から25年以上が経過しており、経年劣化が進んでおり、今後修繕増加が懸念されるため、計画的に劣化箇所の修繕を行う必要がある。

利用の状況について

①宿泊施設利用者数(宿泊者数)4,694人②施設利用者数(日帰り者数)3,795人③体験施設利用者数(テニス、ドーム)3,480人④自主事業利用者数(魚、各体験、食堂)5,769人合計17,738人分析(経年変化)・宿泊、日帰り利用者ともに大型連休などの影響もあり増加した。トータルの利用者数は微増傾向である。・現在アウトドア施設の需要は増加傾向にあり、今後の展開に期待する。課題;日帰り利用及び体験事業の客単価が低いため、客単価増加の新たな仕組みや宿泊に繋げるための情報発信等の工夫が必要。また、閑散期の集客につながる検討は引き続き重要な課題である。

全体総括

クリエイト菅谷における宿泊、体験施設の利用について利用者受入れ、料金取扱い等適切に運営管理ができており、また、維持管理部分においては広大な敷地にもかかわらず常に景観維持に係る除草作業等を行い、施設目的に基づき管理運営されていることが高く評価できる。また、施設利用料の見直しや閑散期の休日設定など具体的な経営改善の取組に努められている。さらに、自主事業による経営状況の安定化へ向けた積極的な取組もみられ、今後の展開を期待する。