真庭市:真庭市営津黒高原荘

団体

🗾33:岡山県 >>> 🌆真庭市:真庭市営津黒高原荘

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 小規模集合排水処理 特定地域生活排水処理 真庭市国民健康保険湯原温泉病院 真庭市営津黒高原荘 クリエイト菅谷


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度

経営比較分析表(2022年度)

収益的収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202388%90%92%94%96%98%100%102%当該団体値中央値(類似団体)

他会計補助金比率

2012201320142015201620172018201920202021202220230%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%110%120%当該団体値中央値(類似団体)

宿泊者一人当たりの他会計補助金額

2012201320142015201620172018201920202021202220230円1,000円2,000円3,000円4,000円5,000円6,000円7,000円8,000円9,000円当該団体値中央値(類似団体)

定員稼働率

2012201320142015201620172018201920202021202220238%10%12%14%16%18%20%22%24%当該団体値中央値(類似団体)

売上高人件費比率

20122013201420152016201720182019202020212022202328%30%32%34%36%38%40%42%44%46%48%50%52%54%56%当該団体値中央値(類似団体)

売上高GOP比率

201220132014201520162017201820192020202120222023-50%-40%-30%-20%-10%0%10%当該団体値中央値(類似団体)

EBITDA(減価償却前営業利益)

201220132014201520162017201820192020202120222023-20,000千円-15,000千円-10,000千円-5,000千円0千円5,000千円当該団体値中央値(類似団体)

収益等の状況について

当該施設は指定管理者制度により運営している。令和4年度は利用者数の増加等により、収益的収支比率などの指標で改善がみられるものの、他会計補助金比率は類似団体と比較して依然高く、一般会計からの繰入金への依存度が高い状態が続いている。令和4年度に策定した「真庭市津黒高原観光事業経営戦略」に基づき計画的かつ実効性のある経営改善に向けた取組を行っていく。

施設の資産価値

201220132014201520162017201820192020202120222023100,000千円150,000千円200,000千円250,000千円300,000千円350,000千円400,000千円450,000千円500,000千円550,000千円600,000千円650,000千円700,000千円当該団体値中央値(類似団体)

設備投資見込額

2012201320142015201620172018201920202021202220230千円20,000千円40,000千円60,000千円80,000千円100,000千円120,000千円140,000千円160,000千円180,000千円200,000千円当該団体値中央値(類似団体)

企業債残高対料金収入比率

201220132014201520162017201820192020202120222023-2%0%2%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%24%26%当該団体値中央値(類似団体)

資産等の状況について

施設の老朽化が進んでおり、利用者の安全確保、利便性向上のため、整備計画に基づき必要な改修等を行っていく。

利用の状況について

①宿泊者数4,314人(前年比+868人)②日帰入浴5,710人(前年比-625人)③キャンプ3,877人(前年比+599人)④スキー2,739人(前年比-1,147人)⑤昼食他2,172人(前年比+574人)合計18,812人(前年比+242人)利用者数は、コロナ前の水準には達していないが、回復の兆しが見られる。スキー場、キャンプの利用者数は、天候の影響により大きく変動するため、安定した利用が見込める教育旅行や体験ツアーなどの誘客を引き続き積極的に行う必要がある。

全体総括

津黒高原荘は、地域資源を活用した様々な取組が行われている中和地域の中核施設としてなくてはならない存在となっている。周辺の施設等と連携した教育旅行や体験ツアーなどを実施することにより地域全体へ波及効果を高める役割を担っている。ただし、施設の老朽化が進んでおり、今後も計画的かつ効率的な施設改修を行っていく必要がある。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)