経営の健全性・効率性について
「①経常収支比率」,「②累積欠損金比率」は,適切な数値であると考えています。「③流動比率」は,全国及び類似団体の平均より悪い数値となっていますが,これは現金預金がほぼない状態で公営企業会計に移行したことが原因であり,今後は改善する見込みです。「④企業債残高対事業規模比率」は,類似団体より良い数値となっているものの,かなり悪い数値であることから,施設の更新等を適切な規模で行うとともに,下水道使用料を適切な水準に改める必要があると考えています。「⑤経費回収率」,「⑥汚水処理原価」について,全国及び類似団体の平均よりかなり悪い数値となっているのは,汚水処理費の算定で長期前受金戻入を計上していなかったことが原因ですが,長期前受金戻入を加味した場合も全国及び類似団体の平均より悪い数値であることから,施設の更新等を適切な規模で行うとともに,下水道使用料を適切な水準に改める必要があると考えています。「⑦施設利用率」,「⑧水洗化率」は,適切な数値であると考えています。
老朽化の状況について
「①有形固定資産減価償却率」は,全国及び類似団体の平均より悪い数値となっていますが,ストックマネジメント計画に基づいて施設の長寿命化を図っていますので,適切な数値であると考えています。「②管渠老朽化率」,「③管渠改善率」は,適切な数値であると考えています。
全体総括
「④企業債残高対事業規模比率」のとおり,事業規模と比較して企業債残高が多すぎる状態であるため,ストックマネジメント計画に基づいて施設の長寿命化を図り,施設の更新等を適切な規模で行うとともに,下水道使用料を適切な水準に改める必要があると考えています。