33:岡山県
>>>
総社市
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
国民宿舎サンロード吉備路
工業用水道事業
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
類似団体平均と比較すると0.15ポイント低く、これまでに比べ差が広がったが、これは今年度から本市の類型が変更になった影響と推測される。住民税や固定資産税など市税総額はほぼ横ばい状態にあるが、地方消費税交付金の増額等により財政力指数は0.01ポイント(前年比)増加したものと考えられる。引き続き、投資的経費の歳出抑制を図るとともに、企業誘致の推進や税収等の徴収率向上を図るなどし、歳入の確保に努める。
歳出は対前年1.8%増、歳入も同0.7%増であり、歳入の増以上に歳出が増えたため、比率が上昇した。歳出の内訳では人件費は1.2%減であるが、一方児童・障がい福祉や生活保護等に係る扶助費が0.6%増になっている。これは福祉行政に重点をおく本市としては必然的と考えられる。今後は、歳入面でも交付税の縮減により更に厳しい財政状況が予測されるため、企業誘致の推進や定住促進による税収確保・普通建設事業に係る市債の抑制・健康増進や介護予防など一層の取組強化による社会保障費の抑制・公共施設や公有財産の適切な管理運営を徹底し、より効率的な財政運営に努める。
ほぼ類似団体平均値だが過去5年で最も高い値である。人件費は減だが、物件費と維持補修費の増が要因となっている。これは、物件費では小学校の教科書改訂やOA機器リース更新、プレミアム商品券事業など臨時的経費がかかったこと、また維持補修費では道路や橋梁、斎場にかかる維持補修費が増加したためである。今後も公共施設全般にわたり耐用年数の経過による維持補修費の増が見込まれるが、長寿命化計画や総合管理計画等に基づき適切な維持管理に努め、費用の平準化とコスト削減を図っていく。
類似団体平均とほぼ同水準で推移している。今後も国の公務員制度改革の動向を注視しながら、人事考課制度を活用し行政サービスの質を維持しつつ、適正化に努める。
これまで体育施設や老人福祉施設など民間委託の推進のほか、退職者の非補充など人員削減に努めており、類似団体とほぼ同水準で推移している。今後も職員適正化計画に基づき、適正な定員管理に努める。
数値は年々改善しており、類似団体平均との差も減少してきているが、依然として高い水準にある。過去の大型事業の財源として借入した地方債の償還が進み、償還額が減少しているものの、今後、大型道路整備事業や学校施設の耐震化、一般廃棄物処分場など近年の借入に伴う新たな償還が始まり負担増が見込まれる。また平成31年度まで複数の大型事業を計画していることから、適切な償還計画により事業進捗の調整を図るなど、過度な地方債発行を避け公債費負担の平準化に努める。
類似団体平均よりやや高めで推移しているものの、依然として改善傾向にある。これは公営企業債等償還に充てる繰入見込額の減、退職手当負担見込額の減、一般会計等地方債現在高の減による要因のほか、地方債償還に充当可能な財源として財政調整基金等の増、基準財政需要額への算入見込額の増によるものである。しかし、来年度以降は大規模事業にかかる借入の償還が本格化するため数値は上昇する見込みであるため、今後も事業の優先度を厳しく精査し、新たな地方債発行を抑制するよう努めていく。
前年度から1.2ポイント減少しているが、この要因には、前年度と比較し職員の平均年齢降下による給与総額の減と、退職者数の変動による退職金の減が挙げられる。今後も定員適正化計画に基づき、適正な定員管理に努め、人件費の抑制を図る。
前年度からほぼ同水準だが、0.3ポイントだけ上昇している。この要因としては小学校OA機器リースの更新などが挙げられる。類似団体平均よりかなり低い水準であるが、上昇傾向を回避するため引き続き経費全般にわたり低コスト化に努める。
前年度から0.6ポイント上昇しているが、この要因としては障がい福祉サービス給付費など、障がい児・者をはじめ高齢者に至るまで様々な福祉施策の推進によるものと推測される。扶助費は今後も増幅する見込みであるため、資格審査等の適正化や施設利用のルールづくりなど、過度な財政圧迫に歯止めをかけるよう努める。
前年度から0.6ポイント上昇しているが、この要因としては、国民健康保険特別会計や後期高齢者医療特別会計など他会計への繰出金の増が主なものである。引き続き、経費の増加抑制に取り組むとともに、制度運営の適正化を図るなど、普通会計の負担を減少させるよう努める。
前年度から2.0ポイントと急激に上昇しているが、この要因としては、ふるさと納税制度の推進による返礼品経費の増幅が主なものである。ふるさと納税は引き続き推進していくため、今後も同水準で推移すると考えられる。この他にも関係団体等への補助支出等も増幅傾向にあるため、今後も事業効果や金額の精査に重点をおき、経費節減に努める。
前年度から1.0ポイント減少しているが、依然として高い水準にあると言える。過去の大型事業の財源として借入した地方債の償還が進み、償還額が減少しているものの、今後、大型道路整備事業や学校施設の耐震化、一般廃棄物処分場など近年の借入に伴う新たな償還が始まり負担増が見込まれる。また平成31年度まで複数の大型事業を計画していることから、適切な償還計画により事業進捗の調整を図るなど、過度な地方債発行を避け公債費負担の平準化に努める。
前年度から2.3ポイント上昇し、類似団体平均及び全国平均と同水準である。今後の上昇を避け、平均以下の水準で推移するよう事務事業の見直しを行うとともに計画的な執行に努め、経費抑制・効率化を図る。