津山市:特定環境保全公共下水道

団体

33:岡山県 >>> 津山市:特定環境保全公共下水道

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 工業用水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度

経営比較分析表(2015年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202166%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202160%80%100%120%140%160%180%200%220%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202112%13%14%15%16%17%18%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202160%61%62%63%64%65%66%67%68%69%70%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.19円0.2円0.21円0.22円0.23円0.24円0.25円0.26円0.27円0.28円0.29円0.3円0.31円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202128%30%32%34%36%38%40%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202164%65%66%67%68%69%70%71%水洗化率

経営の健全性・効率性について

旧加茂町において事業を平成14年度から実施し、平成26年度に計画区域を変更(拡大)。管渠の整備については、平成31年度に完了予定。計画区域内人口3,360人に対して、平成27年度末で1,860人が下水道を利用している。平成23年度末は1,744人と5年間で利用人口は増加しているが、利用者の高齢化、節水型設備の普及等により、有収水量は微減傾向にある。下水道使用料は、平成17年度の市町村合併後、公共下水道事業と同じ料金体系とし、平成24年4月1日の料金改定直後は増収したが、有収水量が減少した影響で、平成27年度の使用料収入は減収、収支比率も微減となった。この傾向は、今後も続くと予想される。汚水処理費の内訳は、処理水量の増減に無関係の固定費(運転管理委託料等)と、処理水量で変動する費用(動力費等)に大別されるが、そのうち7割が固定費となっている。
2010201120122013201420152016201720182019202020213%4%5%6%7%8%9%10%11%12%13%14%15%16%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

管渠については問題ないが、平成14年度に供用開始した加茂町浄化センターは、平成30年度に長寿命化計画を策定予定であり、その後は順次、改築更新を行っていく。

全体総括

平成30年4月から企業会計一部法適用となり経営状況についてより鮮明になる予定だが、当事業のように規模の小さい処理区では、特に固定費の負担が重く、経費回収率、汚水処理原価は公共下水道事業以上に厳しい状態にある。