津山市:末端給水事業
団体
33:岡山県
>>>
津山市:末端給水事業
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
工業用水道事業
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
経営比較分析表(2021年度)
経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は、引き続き100%を上回っており健全性が保たれ、類似団体と同程度の水準を維持している。②累積欠損比率は、引き続き0%であり、健全である。③本年度は例年に比べて流動負債が多く、流動比率は類似団体を下回った。④企業債残高対給水収益比率は、類似団体平均を下回っているが、経年比較では類似団体と概ね同程度の値で推移している。⑤料金回収率は、平成29年度の簡易水道事業統合以降、類似団体と比べ低い値となっており、100%⑥給水原価は簡易水道事業統合以降、微増傾向で推移している。経費節減には努めていくが、地形、地勢的な問題もあり、類似団体に対して高い傾向が続くと見込んでいる。⑦施設利用率は、類似団体と同程度であるが、給水人口の減少などに伴う水需要の減少により、低下傾向にある。⑧有収率については、類似団体と比較し低い値が続いていたが、漏水対策などにより改善している。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は、類似団体と同様に、上昇傾向にある。②管路経年化率は、類似団体に比べ高い値で推移しており、対策が急がれる状況は変わっていない。③管路更新は、平成30年に改定した「水道ビジョン」に基づき、計画的に更新を進めていくこととしている。
全体総括
現時点での健全性は保たれているが、今後、人口減少に伴う水需要の減少が見込まれ、経営状況は厳しさを増すものと考えている。一方で、有形固定資産減価償却比率、管路経年化比率ともに類似団体より高く、上昇傾向にある。「水道ビジョン」に基づき、管路等更新事業の着実な推進を進めていく必要がある。