経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は、引き続き100%を上回っており健全性が保たれ、類似団体と比べても同程度を維持しているが、簡易水道の統合により、昨年度と比べると低減している。②累積欠損比率は、引き続き0%であり、健全である。③流動比率は、200%を超えており類似団体と比べても高い値であり、健全性は保たれている。④企業債残高対給水収益比率は、類似団体より少し高い値であるが、昨年と同程度であり健全性は保たれている。⑤料金回収率は、100%を少し下回り昨年度より低減している。これは、簡易水道を統合した影響がある。⑥給水原価は、ここ数年横ばいであったが、簡易水道の統合により、若干上昇した。これは、地形、地勢的な問題からも効率的な向上は難しい状況であると認識している。⑦施設利用率は、類似団体と同程度であるが、昨年と比べると低減している。これは、簡易水道を統合した影響がある。⑧有収率は、以前から類似団体と比べると低い水準であったが、簡易水道の統合により、更に悪化している。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は、類似団体と同程度であり、本市の場合も老朽化が進んでいる。②管路経年化率が増加した原因は、簡易水道を統合した影響である。類似団体と比較すると経年化率は依然として高く、対策が急がれる状況は変わらない。③管路更新率は、平成29年度に「津山市水道ビジョン」の改定を行い、今後の方針の決定に要した期間であり、今後は、この決定方針に沿った管路更新率の改善が見込まれる。
全体総括
平成29年度は、簡易水道事業を経営統合したことにより全体的に事業運営が悪化したことが顕著に表れている結果となった。経常収支比率は100%以上で、類似団体と比べても同程度であるが、今後、人口減少等に伴う給水量の減少から収益収支が逆転することが懸念される。また、既存の布設管路の経年化が進む中、津山市水道ビジョンで示した老朽化の改善を行うための事業推進を着実に進める計画的な事業運営を図る必要がある。