安来市:電気事業

団体

32:島根県 >>> 安来市:電気事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 簡易排水 小規模集合排水処理 特定地域生活排水処理 個別排水処理 安来市立病院 電気事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度

経営比較分析表(2020年度)

20142015201620172018201920202021250%300%350%400%450%500%550%600%650%700%750%800%営業収支比率
20142015201620172018201920202021300円400円500円600円700円800円900円1,000円1,100円供給原価

経営の状況について

本市の電気事業としては、小水力発電である布部発電所(225kW)と伯太発電所(95kW)の2施設を運営しており、平成26年度から公営企業会計(法非適用)による会計処理を行っている。それぞれ昭和29年、昭和34年から発電を行っており、施設を修繕しながら運営を行っている。伯太発電所は、固定価格買取制度(FIT)の適用となるようリプレース工事を行い、平成28年3月からFIT認定設備として発電を行っている。布部発電所については、既存設備での運転でありながら、令和2年4月から令和4年度末までFIT単価が適用されることとなった(いわゆるFIT単純移行)。これまで以上の余剰が生じ、令和2年度は初めて一般会計へ繰出しを行った。その上でも収益的収支比率218.6%、営業収支比率504.2%、EBITDA57,331千円であったため、安定した経営が行えたと言える。供給原価については、15,420.5円と平均値より低い状況ではあるが、近年その差が縮まっているため、維持管理費の削減等に努めなければならない。
20142015201620172018201920202021-0.01%-0%0.01%0.02%0.03%0.04%0.05%0.06%0.07%0.08%0.09%0.1%0.11%設備利用率
201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%35%修繕費比率
20142015201620172018201920202021-10%0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%110%FIT収入割合

経営のリスクについて

設備利用率について、小水力発電の目安である60%は超えているものの、近年減少傾向にある。これは布部発電所の老朽化に起因する。既存設備で運転を行う令和4年度末までは、日常点検に気を配り、設備利用率の悪化を防がなければならない。修繕費比率について、修繕の少なかった令和元年度より増加し、7.2%となった。老朽化した布部発電所の修繕がその大半を占めるが、伯太発電所についても予期せぬ故障が起こり得るため、今後も注視する必要がある。布部発電所が3年間FIT適用となって料金収入が増加したため、企業債残高対料金収入比率は391.0%にまで下がった。令和4年度まで同様の状況が続くが、令和5~6年度に起債予定であり、再度比率が上昇する見込みである。

全体総括

布部発電所が3年間FIT適用となったことで令和2~4年度は収支に余裕が生じる期間である。しかし、令和5~6年度に布部発電所改修事業に係る起債を予定しており、特に令和5年度は単年度赤字となる見込みである。また、伯太発電所についても、FITリプレースから5年が過ぎ、修繕料など今後予期せぬ支出の発生が考えられる。令和2年度末に策定した経営戦略を拠り所に、今後も計画的で安定した経営を行いたい。