安来市:末端給水事業

団体

32:島根県 >>> 安来市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 簡易排水 小規模集合排水処理 特定地域生活排水処理 個別排水処理 安来市立病院 電気事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%3.5%4%4.5%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021150%200%250%300%350%400%450%500%550%600%650%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021400%450%500%550%600%650%700%750%800%850%900%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202155%60%65%70%75%80%85%90%95%料金回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-2,000円0円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%5,500%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202186%86.5%87%87.5%88%88.5%89%89.5%90%90.5%91%91.5%有収率

経営の健全性・効率性について

・経営の健全性簡易水道事業と統合して3年目となり、初めて黒字決算とすることができたが、経常収支比率では、100%以上のならなかったため、改善しつつはあるが、厳しい経営状況は続いていると考える。企業債残高対給水収益比率は、統合後急激に上昇しているが、簡易水道事業分の企業債残高が多いためである。旧簡易水道事業エリアは、収益が上がらないため、今後、建設改良費は引き続き実施していくため、改善することは困難であると感じている。・効率性施設利用率は平均より上回ってはいるが、配水量が年々減少しているため、率は下降してきている。有収率は、前年度と同等程度であり、適切であると考えている。
20102011201220132014201520162017201820192020202134%36%38%40%42%44%46%48%50%52%54%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020214%6%8%10%12%14%16%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%1.8%管路更新率

老朽化の状況について

管路経年化率は、簡水統合移行全国平均値より低い数値となっている。「管路耐震化計画」を策定しており、国の交付金を利用し、更新工事を進めている。着実に事業を進めるよう、重点事業の一つとして位置づけている。有形固定資産減価償却率も適切であると考えている。

全体総括

料金改定を平成29年度から3年かけて実施してたが、水量が当初見込みより低いため、非常に厳しい経営状況である。災害に強い水道にしていくために、必要な工事を優先して、今後も実施していく。従来の方法にとらわれず、環境の変化を取り入れた対応を行っていく必要はある。