🗾32:島根県 >>> 🌆浜田市:漁業集落排水
簡易水道事業
末端給水事業
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
漁業集落排水
特定地域生活排水処理
個別排水処理
浜田市駅前駐車場
浜田市栄町駐車場
浜田市道分山立体駐車場
工業用水道事業
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率収益的収支比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について収益的収支比率は、過去4事業年度を含め99%以上を継続しており、経営の健全性は概ね良好といえる。しかし、総収入の大半を一般会計からの繰入金に依存しているため、更なる経費削減等による繰入金の縮減を図る必要がある。また、今後の更新投資等に充てる財源の確保がないことが継続課題である。企業債残高対事業規模比率は、使用料収入の減少もあり、経年で比較して初めて100%を超えた。この要因の一つとして、分流式下水道に要する経費として地方債現在高の一部を一般会計が負担しているが、その負担率が低下したためである。ただし、類似団体と比較してまだ低くなっている。経費回収率は、95%近くまで上昇したが、今後は世帯数の減少に伴う使用料収入の減少が現実となってきているため、今後も継続的に維持管理費の節減に取り組む必要性がある。汚水処理原価は、前年度と比較し減少し、類似団体と比較しても低いが、維持管理費の節減により、更なる逓減が可能と見込まれる。施設利用率は、類似団体と比較して高い水準であるが、5割超であることから、中長期的には終末処理場の統廃合等を検討する時期にある。水洗化率は、類似団体と比較して高く、概ね良好といえる。安定的な使用料収入の確保や水質保全の観点から、さらなる水洗化率の向上と、同指標の推移を注視する必要がある。 |
管渠改善率 |
老朽化の状況について昭和61年8月の供用開始から30年以上経過するが、管渠の老朽化が進んでいないため、更新等の老朽化対策には着手していない。 |
全体総括施設の維持管理費は全て使用料収入で賄うことを経営方針の基本に据えた事業運営を今後も継続していく。当年度は世帯数の減少に伴う使用料収入の減少が現れていること、また、今後必要となる更新投資を見据え、引き続き経費削減に取り組むなど、健全経営に向け努力する必要がある。中長期的には、3か所ある終末処理場の統廃合を進め、持続可能な事業運営に努めていく。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)