有田川町:末端給水事業

団体

30:和歌山県 >>> 有田川町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 簡易水道事業 公共下水道 農業集落排水 簡易排水 特定地域生活排水処理


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2018年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021300%400%500%600%700%800%900%1,000%1,100%1,200%1,300%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021120%140%160%180%200%220%240%260%280%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202175%80%85%90%95%100%105%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%5,500%6,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202170%72%74%76%78%80%82%84%有収率

経営の健全性・効率性について

経常収支比率は100%を超え黒字であり、類似団体と比較すると高い数値となっているが、昨年度より減となっている。今後の施設更新を視野に入れ更なる経費削減に努める必要がある。流動比率は短期債務に対する支払い能力を表しているが、昨年度より少し改善されているが、今後は施設更新による借入金の増が見込まれることから、一層の比率改善に努める必要がある。企業債残高対給水収益比率は例年数値が下がってきており、類似団体と比較しても企業債が給水収益に占める割合は低い。料金回収率は100%を超え給水に係る費用が収益で賄えていることが分かり、類似団体と比較しても高い水準で推移している。しかしながら、昨年度よりは悪化しているので、今後、推移を注視していく必要がある。給水原価は、平成30年度では類似団体と比較すると約43円程度低い数値となっている。施設利用率は配水能力に対する配水量の割合で、平成30年度も類似団体より上回っており、施設を有効的に利用していることが分かるが、今後も需要変動を見越して適正規模の維持に努めなければならない。有収率は、類似団体と比較するとかなり低く、前年よりも一段と悪化している。今後は、最優先に漏水調査等を実施し、原因を追究、修繕工事を行い有収率の改善に努めていく。
20102011201220132014201520162017201820192020202137%38%39%40%41%42%43%44%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%35%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020211.4%1.6%1.8%2%2.2%2.4%2.6%2.8%3%3.2%3.4%3.6%3.8%4%管路更新率

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却率は管路更新など償却資産の更新を毎年行っていることから近年ほぼ同じ数値で推移している。平成30年度の数値で見ると、近年の管路更新の影響もあり約41%と類似団体と比較しても約8%下回っている。管路経年化率は耐用年数を経過した管路延長の割合であり、今後はさらなる更新が必要である。管路更新率は当該年度に更新した管路延長の割合を表しているが、公共下水道事業に伴う水道管の布設替えを継続的に行っております。そのようなことから、類似団体と比較すると、数値は上回って推移しております。

全体総括

現状では黒字が続いているが、人口減少および近年の節水傾向を踏まえた給水収益の減収や今後の施設更新に備えた資金確保のため更なる費用削減に取り組まなければならない。また、今回は、有収率が昨年度より5%低下しており、それが、経常費用の増となり、前回より悪化した経常収支比率等の指標に影響を与えた一つの要因と考えられる。そのことから、漏水等不具合を早期発見し漏水修繕をし、経常経費を削減することが、効率的な運営を行う上での一番の必要事項であり、今後は、有収率を改善していかなければならない。そして老朽化した管路の計画的な更新が必要となり、水道管以外にも有形固定資産のうち償却資産の更新や耐震化に備えて財源の確保が必要である。資金運用の面からも投資計画等により健全な経営を行っていくよう努めなければならない。