有田川町:簡易水道事業

団体

30:和歌山県 >>> 有田川町:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 簡易水道事業 公共下水道 農業集落排水 簡易排水 特定地域生活排水処理


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202160%65%70%75%80%85%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202156,000%58,000%60,000%62,000%64,000%66,000%68,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202173%74%75%76%77%78%79%80%81%82%有収率

経営の健全性・効率性について

収益的収支比率は、令和2年度において少し改善されているが平均値を下回っている。企業債残高対給水収益比率は近年ほぼ横ばいで推移している。来年度も新規事業による起債発行が予定されている為、同じくらいであると想定される。また、類似団体と比較すると地方債が給水収益に占める割合が大きいことから、今後この比率について注視していく必要がある。料金回収率は100%を下回っており、ここ数年微減となっている。不足分は一般会計からの繰入金によって補てんしている。給水原価は有収水量1m3あたりに係る費用を示すものであるが、昨年より少し改善されている。しかしながら、類似団体と比較してもかなり高い水準で推移している。よって、今後は投資の効率化等の経営改善の検討が必要である。施設利用率は比率が高ければ効率的に運営されているとされるが、近年では改善されており、類似団体よりも高い水準となった。有収率は、前年とほぼ同じであり、平均を上回っている。今後も漏水調査等により原因を追究、修繕工事を実施し、より一層の向上に努めていく。
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%管路更新率

老朽化の状況について

管路更新率は当該年度に更新した管路延長の割合を表しているが、今年度は昔の施工した管を更新した。今後も老朽管が増加していくことから、定期的に更新していかなければならない。

全体総括

本町の簡易水道事業は将来、給水人口が減っていくことが予想され、経営していく上で非常に厳しい状況が予想されます。また、今後は、老朽化した基幹施設や管路の更新等の収益に結びつかない投資が増加することから、これらの事業が経営を圧迫することが考えられる。また、給水原価や、企業債残高対給水収益比率が高止まりしていることから、将来の事業継続性の観点に鑑みると、起債新規発行も今後抑制していかないといけない。そのようなことから、コストの削減は当然とし、管路や施設更新の前には余剰投資にならないよう綿密に検討し、ランニングコスト等も把握した上での更新を行い、健全経営に努めていくことが重要となる。