経営の健全性・効率性について
経常収支比率は、100%を超える状況が続いているとともに平均値より高い数値となり、給水収益が減少しているものの、維持管理費や支払利息等の費用を十分賄える状態が続いています。また、累積欠損金は発生していません。流動比率は、100%を大きく上回っており、平均値と比べても大変高く、支払能力が高い状態を維持しています。企業債残高対給水収益比率は、企業債の補償金免除繰上償還の実施により、平均値に比べて大変低く、企業債残高の規模が小さい状態となっています。料金回収率は、一部減少が見られるものの上昇傾向で、また平均値より高く100%を超える状況が続いており、給水に係る費用が、十分給水収益で賄えている状況です。給水原価は、平均値より低い数値を維持しており、支払利息等の費用の削減等により、有収水量1㎥に対する費用は低くなっています。施設利用率は、平均値より高い状況が続き、施設の利用状況は高くなっています。有収率は、年々数値が改善傾向にありますが、平均値より低い状況であることから、効率性を高めるため、原因と考えられる漏水箇所の発見修理や老朽管の更新に取り組む必要があります。上記のことから、経営の健全性については、健全な経営状況が維持されていますが、効率性については、有収率の改善が必要であります。
老朽化の状況について
有形固定資産減価償却率は、平均値とほぼ同じ状況で推移していますが、年々数値が上昇してきており、資産の老朽化が進んできている状況となっています。管路経年化率は、平均値より高い数値となってきており、年々上昇しているため、管路の老朽化度合が高くなってきています。管路更新率は、年度によりばらつきがあり、平均値とほぼ同じ年度があるものの、平均値と比べて低い年度があり、全体として管路の更新ペースは低い状況となっています。上記のことから、老朽化の状況については、施設の老朽化が進んできています。特に管路の老朽化度合が高くなってきており、管路の更新等の必要性が高くなっています。
全体総括
給水人口の減少や節水型機器等の普及等から水道料金収入の減少が続いており、厳しい経営環境ではありますが、有収率や施設の老朽化の改善が課題であることから、管路の更新等が経営に与える影響等を踏まえて計画的かつ効率的な資本投入による管路の更新に取り組むとともに、経営の健全性を維持しながら、安全で安定した水の供給に努めてまいります。