29:奈良県
>>>
宇陀市
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
宇陀市立病院
保養センター美榛苑
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
中山間地域に位置し確固たる基幹産業や企業がないため、財政基盤が膀弱である。主たる税収である市民税は、団塊世代の退職や景気後退により平成19年度以降毎年減少している。固定資産税においても地価下落が続き低迷しており、類似団体平均をかなり下回って0.33となっている。高齢化や人口減による過疎化が進むなか、市税の徴収率の向上に努めるなど行財政改革により財政の健全化を図る。
経常収支比率は合併後年々改善しているが、未だ類似団体平均より相当高くなっている。経常収支比率に占める人件費の割合が高く、58歳勧奨退職の推進、給料・管理職手当のカットの継続により2.0%改善されているが28.7%となっている。公債費については、元利償還金の1/2以内の新規発行の目標を決めて財政運営していることから、昨年より1.2%改善されているが31.4%と高い水準で推移している。また一部事務組合への負担金についても類似団体平均よりも高くなっている。本年度には、早期勧奨退職制度の導入により、約40名の早期勧奨退職が見込めることから、さらなる義務的経費の削減に努める。
類似団体を上回る要因は前年度と同様、人件費総額にある。合併後、勧奨退職制度の導入や新規採用者の抑制など様々な方策を講じているものの、類似団体と比較して相当多い。平成22年度には、新たな早期勧奨退職制度を導入することにより約40名の退職が見込まれることから、引き続き、人件費総額の抑制に努める。
地理的要因や合併前の職員をそのまま引き継いだことや、同種の施設が多数あるのも現状であり、類似団体と比較して総枠的に多い。平成18年度に制定した集中改革プランにおいて、平成21年度末までに57人(10.1%)の減を目指し、結果として83人(14.8%)の減となったが、類似団体と比較して1.3倍程度多い状況にある。平成22年度から平成26年において、引き続き、第2次宇陀市行政改革大綱による定員の適正化を図るため、早期勧奨退職制度の導入や類似施設の統廃合、民間委託等の導入により平成27年度までに48人(10.0%)の減を目指して努力していく。さらに平成31年末には300人体制を目指していく。
合併以前より財源を地方債に求めてきたため、類似団体平均と比較して6.4ポイント高い。これは、旧町村での過疎債、公住債の元金償還が本格化したことと、平成19年度で借り入れを実施した地域づくり推進基金の繰上償還を実施したこと、土地開発公社の健全化による用先債の元金償還が始まったことなどにより、昨年より0.2ポイント低い21.1ポイントとなっている。平成23年度以降は、発行総額の抑制や繰上償還の実施等により年々減少傾向となり、平成27年度には3か年平均で18.0%以下となる見込みである。
類似団体平均と比較して高い理由は、地方債残高が高いこと、公営企業債等繰入額が高いこと、退職手当負担額が高いことが要因となっている。公営企業債繰入額については、現在、宇陀市立病院建設事業を平成24年度まで実施していることから、高い水準が続く見込みであるが、その他の要因については、現在行っている新規発行額の抑制や職員の定員適正化計画の推進などを行うことにより、徐々にではあるが改善に努めることができる。今後も、引き続き新規発行額の抑制や職員の定員適正化計画の推進を進め、将来負担比率の改善に努めていく。
類似団体平均と比較して人件費が多い要因は、合併に伴う職員数の増によるものである。職員数については、定員適正化計画等により職員数の削減に努めているものの、依然として非常に多い状況にある。類似施設の統廃合や早期勧奨制度の導入などにより適正な職員数の管理に努めるとともに、人件費の抑制に努めていく。
補助費等が類似団体平均と比較して高い要因は、、消防業務やごみ収集業務、し尿処理などを一部事務組合にて運営していることにある。これらの一部事務組合は、合併以前から加入しており、合併後においてもそのまま引き継いて運営している。地理的要因などにより、類似団体と比較しても職員数などが多いため、負担金なども増加傾向にある。
合併以前より自主財源に乏しいため、普通会計においては、地総債、過疎債、公住債等の地方債に財源の求めてきた。その結果、類似団体平均と比較して11ポイント上回っている。平成22年度には、任意繰上償還を実施したことにより、翌年度以降の公債費比率が抑制されるなど、公債費の抑制に努めているところである。今後は、新規発行額の抑制や繰上償還の実施などにより、公債費の抑制に努めていく。