香美町

地方公共団体

兵庫県 >>> 香美町

地方公営企業の一覧

公共下水道 ファミリーイン今子浦 簡易水道事業(法適用) 公立香住病院 漁業集落排水施設 簡易水道事業(法適用) 農業集落排水施設 特定環境保全公共下水道 個別排水処理施設 小規模集合排水


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2020年度)

財政力

財政力指数の分析欄

人口の減少や全国平均を上回る高齢化率に加え、第1次産業を中心とした町内経済の長引く低迷などにより、財政基盤が弱く、類似団体平均を大幅に下回っている。平成17年度の合併以降、歳入歳出ともに行財政改革に取り組んできたが、引き続き、滞納税の収入強化や町有財産売却等による自主財源の確保に取り組むとともに、活力あるまちづくり施策を積極的に展開していくことで、定住者の増加及び町内産業の育成に繋げ、新たな課税客体等の増加を図ることに努める。

類似団体内順位:32/33

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

繰上償還等により公債費を着実に減少させていることもあり、近年は類似団体平均に近い値で推移しており、令和2年度は86.2%となっている。今後も公債費の抑制をはじめ、定員適正化計画に基づく人件費の抑制など、引き続き経常経費の抑制に努める。

類似団体内順位:16/33

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

町の面積が広く、狭隘な谷筋に集落が広範囲に点在している地域特性もあり、支所配置などの行政経費が嵩むため、類似団体に比べて人口1人当たりの行政効率は低くなる現状にある。類似団体と同じ傾向ではあるが、費用の抑制効果以上に人口減少の影響が大きく、指標は年々逓増しているため、今後も公共施設の統廃合や指定管理者制度などの委託化などを通じ、人件費・物件費を中心としたコスト削減により、指標の改善に努める。

類似団体内順位:31/33

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

全国平均はもとより類似団体平均と比較しても常に低い水準で推移しており、県内でも最も低い値となっている。今後も、より一層の給与適正化に努める。

類似団体内順位:9/33

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

合併以降、新規採用を抑え、指標の改善に取り組んでおり、概ね類似団体平均に近い水準となっている。今後も、定員適正化計画に基づき、早期勧奨退職制度の活用など、適切な定員管理に努める。

類似団体内順位:23/33

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

繰上償還等によって年々公債費を削減したため、当該指標は着実に改善してきたが、今後は公共施設等の老朽化に伴う大規模改修の実施により上昇が見込まれている。引き続き地方債発行額の抑制や交付税算入率の高い地方債の選択、繰上償還の実施などに取り組み、適正な水準の維持を図る。

類似団体内順位:23/33

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

公営企業債等繰入見込額及び退職手当組合に対する負担金(累積負担・給付差分)が年々減少していることに加え、剰余金等の積立等により財政調整基金を中心とした充当可能基金が増加していることもあり、前年度比で5.7ポイント改善した。しかしながら、今後も老朽化等に伴う大規模な施設整備の実施が続くことが見込まれるため、引き続き地方債残高を計画的に管理し、財政の健全化に努める。

類似団体内順位:27/33

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2020年度)

人件費

人件費の分析欄

ラスパイレス指数と同じく、本指標も類似団体と比較して低い水準を保っているが、一部事務組合(常備消防業務等)の人件費負担分を考慮すると類似団体とおおよそ同水準となるため、今後も適切な定員及び給与の適正化について継続して努めていく。なお、令和2年度に増加しているのは、令和2年度より導入された会計年度任用職員制度に基づき、物件費に計上されていた賃金が報酬として人件費に計上されるようになったことによるものである。

類似団体内順位:20/33

物件費

物件費の分析欄

令和2年度に減少しているのは、令和2年度より導入された会計年度任用職員制度に基づき、物件費に計上されていた賃金が報酬として人件費に計上されるようになったことによるものである。今後は、事務経費をはじめ、公共施設等総合管理計画に基づく公共施設の統廃合を適切に行い、施設管理経費の面でも更なる縮減を図る。

類似団体内順位:2/33

扶助費

扶助費の分析欄

生活保護関係経費の負担が無い町村部ということもあり、全国平均・県平均と比較してかなり低い水準となっている。類似団体と比較しても低く推移している主な要因としては、合併以降の「行財政改革大綱」による取り組みにより単独事業の手当等の見直しを行ったことが挙げられる。今後も少子高齢化の進行による社会保障経費の増大に備え、給付と負担の適正化に努める。

類似団体内順位:3/33

その他

その他の分析欄

平成25年度に簡易水道事業及び下水道事業を法適化し、繰出金の一部が補助費等へ区分されることとなって以降、本科目は類似団体平均値より低い値で推移している。後期高齢者医療特別会計や介護保険特別会計などへの繰出金は、近年は一定の水準で推移しているが、高齢化の影響等により増嵩が懸念されるため、今後も引き続き、経常経費の抑制及び自主財源の確保に努め、現在の水準を維持していく。

類似団体内順位:13/33

補助費等

補助費等の分析欄

平成25年度に簡易水道事業及び下水道事業を法適化したことにより、繰出金の一部が本科目へ区分されることとなったため、類似団体平均値を超過して推移している。今後は、一般会計の経常的経費の抑制はもとより、上下水道料金の改定による自主財源の確保に努めるなどにより、補助費の抑制を図る。

類似団体内順位:22/33

公債費

公債費の分析欄

繰上償還等によって年々公債費を削減したため、当該指標についても着実に改善してきたが、近年学校耐震化をはじめとする大型建設事業を行っていることから、横ばい傾向となっている。今後は地方債発行額の抑制、繰上償還の実施及び基金の活用も検討しながら財政の健全化に努めていく。

類似団体内順位:32/33

公債費以外

公債費以外の分析欄

全国平均比較または類似団体比較でも良好な数値で推移しているが、裏返せば経常収支比率に占める公債費の割合が高いことの証左と言うべき数値となっている。公債費以外については、今後も引き続き経常経費の抑制に継続して取り組むが、公債費についても繰上償還や年度借入総額の抑制などを行い、財政の健全化に努める。

類似団体内順位:2/33

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

総務費は住民一人当たり248,643円となっており、前年度以前と比べて高くなっている。その要因として、特別定額給付金給付事業を実施したこと等が挙げられる。農林水産業費は住民一人当たり74,334円となっており、前年度以前と比べて高くなっている。その要因として、漁業共同利用(自動製氷搬出)施設整備を支援したこと等が挙げられる。商工費は住民一人当たり43,435円となっており、前年度と比べて高くなっている。その要因として、コロナ対策に係る事業者支援事業の一環として、プレミアム付き利用券の販売や、経営等に支障をきたす町内事業者に1事業者あたり一律10万円の支給を行ったこと等が挙げられる。土木費は住民一人当たり119,937円となっており、前年度以前と比べて高くなっている。その要因として、大雪により除雪費が増嵩したこと等が挙げられる。教育費は住民一人当たり119,722円となっており前年度以前と比べて高くなっている。その要因として、香住文化会館の建替や、公立学校施設の校内LAN整備を実施したこと等が挙げられる。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出決算総額は、住民一人当たり1,019,681円となっている。人件費は、住民一人当たり135,363円となっており、前年度以前と比べて高くなっている。その要因として、令和2年度からパートタイム会計年度任用職員に係る報酬等が人件費に含まれるようになったこと等が挙げられる。維持補修費については、住民一人当たり25,025円となっており、前年度以前と比べて高くなっている。その要因として、除雪委託料が大雪により増嵩したこと等が挙げられる。補助費等については、住民一人当たり283,195円となっており前年度以前と比べて高くなっている。その要因として、特別定額給付金給付事業を実施したこと等が挙げられる。普通建設事業費(うち新規整備)については、住民一人当たり7,395円となっており、前年度と比べて高くなっている。その要因として、香住観光案内所の新設や、公立学校施設の校内LAN整備を実施したこと等が挙げられる。

実質収支比率等に係る経年分析(2020年度)

分析欄

実質収支額の標準財政規模に対する割合は、2~4%程度で安定して推移している。財政調整基金については、適切な財源の確保と歳出の精査によって大規模な取崩しは回避しており、前年度決算剰余金の積立等によるものも加え、近年増加してきた。しかし、令和2年度の年度末残高は新型コロナウイルス感染症対策のための事業財源として取崩しを行ったことなどが影響し、前年度と比べて減少に転じている。今後は、起債残高と標準財政規模とのバランスを考慮しながら、計画的に活用を図っていく。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2020年度)

分析欄

国民健康保険事業特別会計における診療所勘定の累積赤字を平成25年度に解消して以降、連結会計において赤字決算は発生していない。しかしながら、公立香住病院事業企業会計などは、基準外の繰入れに依存し黒字決算化している現状があるため、当該会計の収入増加策の実施及び経費の節減など、現行の公立病院新改革プランの見直しも含め、持続的な経営の健全化を図る。

実質公債費比率(分子)の構造(2020年度)

分析欄

繰上償還を実施するなど分子総額の抑制に努めてきたが、令和2年度から下水道資本費平準化債の発行額抑制のため、発行可能額の2分の1として、約2億円の繰入を追加したことなどから、令和元年度から令和2年度にかけては、分子総額は増加に転じている。今後は公共施設等の老朽化に伴う大規模改修の実施により上昇が見込まれているため、更なる繰上償還の検討など、継続的に当該指標の抑制に向けた取り組みが必要となる。

分析欄:減債基金

減債基金積立相当額の積立ルールが30年償還で毎年度の積立額を発行額の30分の1として設定しているのに対して、本町においては5年償還で毎年度の積立額を発行額の5分の1としているため、減債基金残高と減債基金積立相当額に乖離が生じている。

将来負担比率(分子)の構造(2020年度)

分析欄

一般会計等に係る地方債の現在高は、令和2年度は地方債発行額が償還額を上回ったため増加に転じているが、一方で、公営企業債等繰入見込額、退職手当負担見込額等の将来負担額は経年で減少傾向となっている。また、充当可能基金として財政調整基金を積み増していることや、交付税措置率の高い地方債を選択していることも要因となり、将来負担比率の分子は年々低下している。上記の結果、将来負担比率は年々低下の一途を辿っており、令和2年度決算で59.9%となった。今後も地方債現在高と基金残高のバランスを考慮しながら、将来負担の軽減に努める。

基金残高に係る経年分析(2020年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)財政調整基金において前年度決算剰余金1億7,600万円を積み立てし、また、平成29年度から新たに設置した公共施設等管理基金に2億円を積み立てた。一方、財政調整基金において約4億8,000万円の取崩しを行ったことなどから、基金全体の残高は前年度と同程度となった。(今後の方針)今後も、起債残高と標準財政規模とのバランスや基金の設置目的などを鑑み、各種基金の有効活用により、行政サービスの安定的な提供に努める。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)財政調整基金については、適切な財源の確保と歳出の精査によって大規模な取崩しは回避しており、近年は前年度決算剰余金の積み立てなどにより増加傾向となっている。令和2年度は約4億8,000万円の取り崩しを行った一方、決算剰余金1億7,600万円の積み立てを行ったため、約2億9,800万円の減となった。(今後の方針)令和3年度には普通交付税の合併算定替による特例措置の適用期限が終了することも踏まえ、将来負担の軽減を図るため、基金残高については、将来負担比率の推移に着目しながら、単年度での変動は可としながらも中期的には現状からの大きな変動を回避することとしている。今後も、制度的に特定財源を充てることが困難な企業会計や特別会計の赤字補てんのための繰出金の増加が一般財源に及ぼす影響などを考慮しながら、計画的な活用に努める。

減債基金

減債基金

(増減理由)起債償還財源として約2,500万円を取崩した一方、予算積立金、利子積立金として約6,400万円を積み立てたことにより、約3,900万円の増となった。(今後の方針)今後も、地方債の償還計画等に基づいた計画的な積み立て及び取り崩しを行い、一般財源に与える影響の軽減を図る。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)・地域振興基金:町民の連携強化及び全町域の均衡ある地域振興に資する施策の推進・公共施設等管理基金:公共施設等の計画的な解体撤去、修繕及び更新に係る費用の年度間平準化・ふるさとづくり基金:香美町のまちづくりのために町外在住者から受けたふるさとづくり寄附金の適正な管理運用を行い、寄附者が希望する事業の財源として充当・温泉地域開発基金:香美町内にある温泉地域の観光施設及び鉱泉源の保護管理施設の整備に要する費用に充当・森林環境基金:香美町の森林整備等を計画的に実施する資金に充当(令和元年度から設置)(増減理由)・地域振興基金:資金運用による利子約600万円を積み立てた一方、地域振興施策(地域コミュニティへの助成等)への充当のための取り崩しは約1,000万円となったため、約300万円の減・公共施設等管理基金:予算積立金として、2億円を積み立てた一方、公共施設営繕事業等への充当のための取り崩しは、約6,700万円となったため、約1億3,400万円の増(今後の方針)今後も、各特定目的基金の設置目的を十分に考慮し、引き続き適切な運用に努める。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2020年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

施設全体としては類似団体平均と比較して低い傾向にあるが、公営住宅や福祉施設など、施設別にみると高い水準で推移していることから、当該比率の低下に向けた取り組みを行う必要がある。具体的には、平成28年度に公共施設等総合管理計画を策定し、平成29年度から令和2年度にかけて、施設ごとの具体的方針を定めた個別施設計画の策定に取り組んできた。公共施設等の延べ床面積を30%削減するという目標に向けて、老朽化した施設の集約化・複合化や除却を進めていく。

類似団体内順位:17/32

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

地域特性による支所配置などの影響で行政経費が嵩んでいることや、近年実施してきた学校耐震化などの大型建設事業により起債発行額が増えていることから、将来負担額が類似団体より高い傾向にあるため、債務償還比率は類似団体平均と比べて高くなっている。繰上償還の実施や充当可能基金の増額により、将来負担額は減少傾向にあるが、今後も交付税措置率の高い地方債を選択するなどして、債務償還比率の低下に努めていく。

類似団体内順位:29/33

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率が類似団体と比べて高い水準にある一方、有形固定資産減価償却率は類似団体よりも低い水準にある。これは、他団体と比べて遅れていた社会資本整備を進めるものとして、近年、学校耐震化事業を始めとする大型建設事業に取り組んだ結果、地方債の現在高が増加したため、当町としては将来負担比率は減少傾向にあるものの、依然として他団体より高いものとなっている。しかしながら、いまだ築30年以上経過している施設で大規模改修等が未実施のものが多数存在するため、今後は公共施設等総合管理計画に基づき、統廃合も踏まえた老朽化対策に取り組んでいく必要がある。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

令和2年度は令和元年度と比べて、実質公債費比率は、公営企業債等償還財源繰入金が増加した一方、分母となる標準財政規模が拡大したことにより前年度と同率となっている。他方で、将来負担比率は、公営企業債等繰入見込額等の減により5.7ポイント改善している。平成28年度から令和2年度にかけて、実質公債費比率は同程度の水準で推移しており、将来負担比率は年々改善傾向にあるが、引き続き指標の推移を注視していく。

施設類型別ストック情報分析表①(2020年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高い施設は、公営住宅、公民館であり、特に低い施設は、学校施設、道路である。公営住宅については、保有施設の9割が有形固定資産減価償却率80%を超えており、全体的に老朽化が進んでいる。平成29年度に個別施設計画を策定し、それに基づき境住宅及び沖浦住宅について解体撤去工事等を実施したことにより一定の数値の減少は見込まれるものの、依然として高い水準にあるため、今後も同計画により、令和8年度までに廃止・解体等を含めた再編に取り組んでいくこととしている。学校施設については、近年立て続けに耐震化・老朽化対策に伴う大規模改修を実施したことにより、有形固定資産減価償却率は低くなっている。しかし、人口減少の影響により一人当たりの面積は平均値を大きく上回っている状況にあるため、維持管理経費の増加に留意しながら、適切な管理運営を検討する必要がある。

施設類型別ストック情報分析表②(2020年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高い施設は、保健センター・保健所、福祉施設であり、特に低い施設は、一般廃棄物処理施設、消防施設である。市民会館については、香住文化会館の建て替えを行ったことにより、減価償却率が大きく低下している。庁舎については、合併後、平成18年度に本庁舎を移転新築したことにより有形固定資産減価償却率は低くなっているが、一方で、支所(村岡地域局、小代地域局)に係る有形固定資産減価償却率は高い水準にある。なお、小代地域局については、令和3年度に建て替えが完了したため、今後は減価償却率の低下が見込まれる。保健センター・保健所の有形固定資産減価償却率が高くなっているのは、唯一の該当施設である小代保健センターが建てられてから40年近く経過していることによるものである。なお、令和3年度から、用途変更により、小代保健センターを小代診療所として、香住老人福祉センターを香美町保健センターとして用いることになったことにより、令和3年度は減価償却率の変動が見込まれる。

財務書類に関する情報①(2020年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

令和2年度について、一般会計等においては、資産総額が前年度末から87百万円(0.1%)の増加となった。ただし、資産総額のうち有形固定資産の割合が78.5%となっており、これらの資産は将来の維持管理支出を伴うものであることから、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の統廃合を進めるなど公共施設等の適切な管理に努める。令和2年度について、全体では、一般会計等と比べて資産が23,458百万円多くなっているのは、水道事業会計、下水道事業会計等のインフラ資産を計上していること等によるものである。また、負債総額が、26,978百万円多くなっているのは、当該インフラ資産の整備に地方債(固定負債)を充当したこと等によるものである。令和2年度について、連結では、一般会計等と比べて資産が29,051百万円多くなっているのは、公立八鹿病院組合による病院施設に係る資産・負債(資産3,223百万円、負債2,122百万円)等を構成市町の経費負担割合に応じた按分により合算しているためである。また、負債総額もその借入金等があることから29,574百万円多くなっている。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

令和2年度について、一般会計等においては、経営経費が14,604百万円となり、うち人件費等の業務費用は7,518百万円、補助金や社会保障給付等の移転費用は7,086百万円であり、業務費用の方が移転費用よりも多い。最も金額が大きいのは減価償却費(2,310百万円)等が含まれる物件費等(5,304百万円)であり、純行政コストの約37.1%を占めている。また、前年度以前とくらべて、純経常行政コスト・純行政コストが高くなっているのは、令和2年度は新型コロナウイルス感染症対策事業を実施したことにより、移転費用等が増加したためである。令和2年度について、全体では、一般会計等と比べて経常収益が1,863百万円多くなっているのは、上下水道料金等を計上しているためである。また、移転費用が2,512百万円多くなっているのは、国民健康保険や介護保険の負担金を補助金等に計上しているためである。純行政コストは4,463百万円多くなっている令和2年度について、連結では、一般会計等と比べて経常収益が3,699百万円多くなっているのは、連結対象企業等の事業収益を計上しているためである。また、人件費が2,363百万円多くなっているなど、経常費用が10,375百万円多くなり、純行政コストは6,693百万円多くなっている。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

令和2年度末について、一般会計等においては、税収等の財源(14,073百万円)が純行政コスト(14,295百万円)を下回っており、本年度差額は△222百万円となったため、純資産残高は前年度と比べて238百万円の減少となった。令和2年度末について、全体では、一般会計等と比べて純行政コストが4,463百万円多くなっているのは、国民健康保険や介護保険の負担金等が含まれるためである。他方で、税収等の財源も4,501百万円多くなっている。結果として本年度差額は△184百万円となり、一般会計等と比べて多くなっている。純資産残高は前年度と比べて514百万円の減少となった。令和2年度末について、連結では、一般会計等と比べて純行政コストが6,693百万円多くなっているのは、兵庫県後期高齢者医療連合への国県等補助金等が財源に含まれるためである。他方で、税収等の財源も6,595百万円多くなっている。結果として本年度差額は△320百万円となり、一般会計等と比べて少なくなっている。純資産残高は前年度と比べて665百万円の減少となった。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

令和2年度について、一般会計等においては、業務活動収支は2,025百万円であったが、投資活動収支については、△2,034百万円となった。財務活動収支については、地方債の償還額が地方債発行額を下回ったことから、177百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から167百万円増加し、362百万円となった。令和2年度について、全体では、業務活動収支が、一般会計等と比べて842百万円多い2,867百万円となっているのは、国民健康保険税等が税収等に含まれること、上下水道料金があることなどによるものである。投資活動収支は、△2,487百万円となっている。財務活動収支は、地方債の償還額が地方債発行額を上回ったことから、△557百万円となり、本年度末資金残高は前年度から176百万円減少し、620百万円となった。令和2年度について、連結では、投資活動収支が△2,596百万円となっている。財務活動収支は、地方債の償還額が地方債発行額を上回ったことから、△470百万円となり、本年度末資金残高は前年度から91百万円減少し、1,226百万円となった。

財務書類に関する情報②(2020年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

令和2年度について、住民一人当たり資産額は、令和元年度末比較11.2万円増の416.5万円となり、歳入額対資産比率もあわせて類似団体平均を上回っている。このことは、合併前に旧町ごとに整備した公共施設があるため、保有する施設数が非合併団体よりも多いことによるものが原因と考えられる。有形固定資産減価償却率については、令和2年度末63.1%となり、前年度より1.0%上昇している。類似団体平均との比較では、やや下回る程度の値となっていることから、公共施設全体の老朽化が特段に進んではいないことを示している。将来の公共施設等の修繕や更新等に係る財政負担を軽減するため、平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画に基づき、今後30年間の取組として公共施設等の廃止・統合を進めるなどにより、施設保有量の適正化に取り組む。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

令和2年度について、純資産比率は、類似団体平均をやや下回っている。純資産の減少は、将来世代が利用可能な資源を過去及び現世代が費消して便益を享受したことを意味するため、人件費等の行政コスト削減に努める。社会資本等形成に係る将来世代の負担の程度を示す将来世代負担比率は、類似団体平均を上回っている。新規地方債の発行を抑制するとともに、繰上償還を実施するなど、将来世代への負担の軽減を図る。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

令和2年度について、住民一人当たり行政コストは、令和元年度比較19.6万円増の84.6万円となっている。増加した理由としては、新型コロナウイルス感染症対策事業を行ったことにより、純行政コストが増加したことが挙げられる。また、住民一人当たり行政コストは、類似団体平均を上回っている。理由としては、地形的に南北に細長い過疎地域であり、公共施設等(町道含む)を効率的に面整備しづらいこと、冬期間の除雪費用など地域的な特殊要因を抱えていること、また、上下水道事業や公立病院の運営に多額の繰出金が必要なこと等が挙げられる。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

令和2年度について、住民一人当たり負債額は、期首比較で5.3万円増の132.4万円となり、類似団体平均を大きく上回っているが、交付税措置率の高い過疎対策事業債及び旧合併特例事業債によりほとんどの投資事業を実施しているため、当該数値から受ける印象よりも実際の財政負担は軽減されることになる。今後も、計画的な投資事業及び償還計画により、残高の抑制に努める。令和2年度について、基礎的財政収支は、基金取崩し収入及び基金積立支出を除いた投資活動収支の赤字分が業務活動収支の黒字分を下回ったため214百万円の黒字となっている。投資活動収支が赤字となっているのは、地方債を発行して、公共施設等の必要な整備を行ったためである。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

令和2年度について、前年度以前と比べて受益者負担比率が低くなっているのは、新型コロナウイルス感染症対策事業を実施したことにより、経常費用が増加したためである。今後について、老朽化した公共施設等の統廃合を行うことにより経常費用の削減に努めつつ、受益者に対してバランス良く負担していただきながら、公平性・公正性の確保に努めていく。

類似団体【Ⅳ-1】

帯広市 弘前市 金ケ崎町 涌谷町 美郷町 河北町 会津坂下町 会津美里町 矢吹町 三春町 城里町 大子町 那珂川町 川島町 吉見町 三鷹市 調布市 上市町 志賀町 中能登町 御代田町 辰野町 南箕輪村 神戸町 揖斐川町 御嵩町 森町 玉城町 久御山町 多可町 福崎町 香美町 八頭町 北広島町 まんのう町 みやこ町 長洲町 都城市