地域において担っている役割
西播磨北部地域の特定中核病院として、2次救急医療や周産期医療の提供、また、市内で唯一の病院として本市の地域包括ケアシステムの基幹病院として、急性期から回復期までの診療を行うとともに、退院後の在宅医療まで一貫した地域完結型医療を構築し、市民に安全で安心な医療を提供する。
経営の健全性・効率性について
令和3年度は1年間一般病棟をコロナ専用病棟として(令和2年度は約4ヶ月)運用してきたため、入院収益は前年度から約1億3千万円減少したことにより医業収支比率は減少しており、病床利用率も減少している。また、診療材料費に関しては、主にPCR検査キット等のコロナ関連の試薬分が増加している。
老朽化の状況について
現病院は、建設から37年が経過し、有形固定資産減価償却率については新病院整備を進めており、現病院に大きな投資をしていないことから類似病院平均値及び全国平均値に比べ、当院の投資額は低い状況となっている。1床当たり有形固定資産については、類似病院平均値及び全国平均値に比べ、投資額は低い状況だが、現在新病院建設事業を進めており、現病院だけでなく新病院を踏まえ計画的かつ長期的な投資を行っていく。
全体総括
前年度に引き続き救急患者受入れ体制の強化を図り患者確保に取り組んだ。しかし新型コロナウイルス感染症重点医療機関として指定されており、1年を通して一般病棟をコロナ専用病棟とした影響もあり入院患者は減少となったが、診療単価の増加に加え、コロナ関連補助金が約13億円あったため、約12億5千万円の純利益となり3年度連続の黒字となった。引き続き経営改善に努め、本市及び西播磨地域の地域包括ケアシステムの中核を担う医療機関として、地域の皆様から信頼される病院をめざしていく。