地域において担っている役割
兵庫県北西部に位置し人口減少及び高齢化が進む地域において、市内唯一の急性期病院であり、へき地拠点病院の指定を受けている当院は診療所では提供が困難な救急・急性期医療を提供していくことに加え、地域包括ケアシステムの基幹病院としての役割も担っている。
経営の健全性・効率性について
入院及び外来患者数が減少したことにより、医業収支比率が悪化し、累積欠損金比率も悪化した。患者数が減少したものの、各種施設基準の取得等による診療単価の増加により、1人1日当たりの収益は増加している。病院経営改善には経費の削減に取り組むほか、地域連携の推進や診療機能の充実等による患者の拡大を図っていく。
老朽化の状況について
有形固定資産原価償却率及び機械備品原価償却率が類似病院と比較して高い数値なのは、病院建物本体が昭和59年に建設され老朽化が進んでいること、またMRI・CT・電子カルテ等の高額医療機器の導入から年数が経過しているため。また、病院機能を維持するために必要な設備投資費が年々増加している。建替えを視野に入れ、長期的・計画的な設備投資を行っていく。
全体総括
市内唯一の急性期病院であり、二次救急病院として急性期・回復期医療を維持確保し、地域包括ケアシステムの基幹病院としての役割を担っていく。施設の老朽化が進んでおり、適切な病床機能・医療ニーズに沿った病院建替えには、経営基盤の安定化が喫緊の課題であるため、各種経費削減に努め、医療機器の更新や施設整備は計画的に必要最低限とし、病院改革プランに基づき経営改善に努めていく。