28:兵庫県
>>>
西脇市:末端給水事業
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
西脇病院
電気事業
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経常収支比率累積欠損金比率流動比率企業債残高対給水収益比率料金回収率給水原価施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について令和2年度では、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた水道料金免除施策を6月から11月までの半年間実施し、1億1千万円の純損失を計上することとなりました。その結果、経営の健全性を判断する経常収支比率、累積欠損金比率及び料金回収率は悪化しています。全国平均及び類似団体平均と比較して給水原価が高い水準にあります。このような経営状況を踏まえ、経営戦略に基づき、施設の統廃合、廃止を順次進め維持管理経費を抑制していきます。(①②⑤⑥経営指標参照)流動比率は、全国平均及び類似団体平均を下回りましたが、選択と集中による計画的な工事の発注等に努めており、上昇傾向にあります。今年度に関しては水道料金免除施策の影響を受けて減少しています。企業債残高対給水収益比率については、経営戦略において投資額から国庫補助金等の財源を差し引いた額の30%を企業債の借入限度額としており、新たな借り入れを抑制しました。現在実施している施設の統廃合、廃止に加え、漏水調査を定期的に行い、予防保全と効率的な水道水の供給に努めます。(③④⑦⑧経営指標参照) |
有形固定資産減価償却率管路経年化率管路更新率 |
老朽化の状況について有形固定資産減価償却率は、全国平均及び類似団体平均より低い状況ですが、年々上昇しています。予防保全と事後保全で対応できる施設に分類し、施設更新時期が集中しないよう計画的に整備を進めていきます。(①経営指標参照)管路経年化率は、全国平均及び類似団体平均を下回っています。法定耐用年数を超える管路を把握し、鉄道や道路管理者等関係機関と綿密に調整を行い、老朽管の早期管路更新に努めています。(②経営指標参照)管路更新率は、全国平均及び類似団体平均を下回りました。当市では重要給水施設(基幹病院、指定避難所)への配水管から更新を進めており、選択と集中により効果的な老朽管更新工事を実施しています。(③経営指標参照) |
全体総括西脇市では、近年、県営水道の受水施設整備や浄水場新設工事、管路の耐震化工事などの施設整備を積極的に進めてきた結果、減価償却費の増加により経営指標が悪化しています。また、今年度は一時的ですが、水道料金免除施策を実施し、経営状況は更に悪化しています。今後も経営戦略に基づき、施設更新に優先順位を付け、的確に効率良く運営していきたいと考えています。 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)