西脇市:末端給水事業

団体

28:兵庫県 >>> 西脇市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 西脇病院 電気事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2014年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%10%20%30%40%50%60%70%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021100%200%300%400%500%600%700%800%900%1,000%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021160%180%200%220%240%260%280%300%320%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202140%45%50%55%60%65%70%料金回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-2,000円0円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円給水原価
201020112012201320142015201620172018201920202021-500%0%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%5,500%6,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202189.2%89.4%89.6%89.8%90%90.2%90.4%90.6%有収率

経営の健全性・効率性について

西脇市の水道料金は、兵庫県内では高めに料金設定されています。その理由の1点目は、西脇市水道事業の基幹施設である「春日浄水場」の老朽化に伴い、新たな浄水場の建設をせずに県営水道を購入するため、送水管などの施設整備を平成16年度から平成22年度において行いました。また、昭和30年代から40年代にかけて布設された水道管の更新時期が来ているため、老朽管更新事業を平成22年度より計画的に行っています。このように施設の改築更新を進めている結果、減価償却費などの費用が増加しています。2点目は、都市部と比較すると山間地帯であり、配水地、ポンプ施設や水道管などの水道施設が多く、維持管理に経費がかかっています。3点目は、大口需要家が少なく、一般家庭への負担が大きくなっています。人口減少、大口需要家の減少、節水器具の普及などの理由により、年々水道料金収入は減少しており、黒字経営を維持していくのは、とても困難な状況にあります。
20102011201220132014201520162017201820192020202130%32%34%36%38%40%42%44%46%48%50%52%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%2%4%6%8%10%12%14%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%管路更新率

老朽化の状況について

西脇市では、平成22年度に市内19.2%の料金改定を行いました。これは、水道管など老朽施設の改築更新を計画的に行い、配水計画の見直しによる施設の統廃合や浄水施設整備を進めるために必要な財源となる料金設定となっています。順次、施設の耐震化更新を進めていますが、優先順位を把握するため、平成27年度から平成28年度の2年間でアセットマネジメントに取り組んでいます。

全体総括

西脇市では、近年、県営水道の受水施設整備、浄水場新設工事、水道管の耐震化工事など施設整備を進めてきた結果、減価償却費の増加により費用が増加傾向にあります。水道料金収入も減少していることから、アセットマネジメントを行い、施設の更新に優先順位を付け、的確に効率良く運営していきたいと考えています。