経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は健全な数値を維持できている。⑤経費回収率が低いのは、収益が一般会計からの繰入金に依存していることと、汚水処理費が高いことが理由である。汚水処理費については、⑥汚水処理原価についても同じことが言える。③流動比率が低い理由は、流動負債のうち企業債が占める割合が多いためである。関連して④企業債残高対事業規模比率についても多くなるが、使用料収入が増加したことで、改善が見られ、着実に企業債残高は減少している。
老朽化の状況について
類似団体よりも償却率が高く、施設の老朽化が着実に進んでいる。既存施設が年々老朽化していくなかで、下水道処理区の統廃合、処理場の機能保全等を計画的に進めている。統廃合により統合される漁業集落排水事業の施設については、今後、施設の維持管理費の増加、下水道使用料の収入の減少が予想される状況において、処理場をポンプ場へと改築する。また、統合されずに残る漁業集落排水施設については、機能保全を図り適正な規模の施設にしていく。
全体総括
増減の推移は類似団体平均値に近いものとなった。使用料収入だけでは経費を賄うことができておらず、依然として一般会計からの繰入金に依存しており、独立採算による経営ができていない。また、汚水処理に係る費用が高いまま推移しているため、経営努力に勤しみ、引き続き営業費用の削減に取り組む必要がある。処理区の統廃合、施設の長寿命化を合理的、計画的に進めていき、効率的な業務を行うことが必要である。