24:三重県
>>>
伊勢市
末端給水事業
農業集落排水施設
公共下水道
特定環境保全公共下水道
市立伊勢総合病院
宇治駐車場
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
財政力指数は、主に税収入の多寡により決まるが、本市は税基盤が脆弱であることなどから低い水準で推移しており、類似団体平均を0.11ポイント下回っている。地方税の徴収強化などの取り組みを通じて、財政基盤の強化に努める。
歳出における経常経費充当一般財源等は、人件費の国家公務員に準じた時限的な給与減額支給措置の終了による増、消費税率改定の影響による物件費の増などにより、前年度に対し2.1%の増となった。一方、歳入は、地方税、各種交付金、臨時財政対策債の減により0.9%の微増であったため、今年度の経常収支比率は、前年度より2.1ポイント上昇した。今後、公債費負担の増大が懸念されるが、歳入の一層の確保、歳出の抑制に努め、90%未満の維持を目指す。
人件費は時限的な給与減額支給措置の終了、物件費等は消費税率改定がそれぞれ影響し、前年比増となっている。しかしながら、いずれの年も類似団体平均値を下回っている又は同程度で推移していることから、概ね適正であると考えられる。今後も給与の適正化及び賃金等の内部管理経費の縮減に努める。
平成23、24年度は国家公務員においては時限的な給与減額支給措置があったことから、ラスパイレス指数は大幅に増加した。なお、いずれの年も類似団体平均値と同程度で推移していることから、概ね適正であると考えられる。今後も引き続き給与制度及び給与水準の適正化に努める。
定員の適正化については平成20年度に策定した「伊勢市定員管理計画」に基づき、平成24年度までの計画期間において総職員数(消防・病院職員を除く)の削減を行い、平成25年4月までの5年間で、職員165人の削減を目標に取り組んできた結果、目標を上回る職員173人の削減となった。平成27年度以降においては、業務量の増加、多様化、高度化する市民ニーズに的確に対応した行政サービスを提供できる体制を維持するために、「伊勢市職員の定員管理の基本的な考え方」に基づき、定員管理を行っていく。
普通交付税における基準財政需要額算入額の増などにより、前年度より0.7ポイント改善し、4.7%となった。今後は、大型の建設事業が見込まれていることから市債発行額の増大が懸念される。将来的には、長期的な視点に立った適正な公債管理により、市債残高の縮減及び交付税措置見込額を考慮した公債費に占める実地方負担額の縮減に努め市債残高の減少を目指した財政運営に努める必要がある。
控除額が将来負担額を上回ることとなったため、分子要因がなくなり、本年度も将来負担率は算定なしとなった。今後も新規事業の実施については、取捨選択を行い、また行財政改革の推進等により公債費等義務的経費の削減に努めたい。
人件費は国家公務員に準じた時限的な給与減額支給措置の終了により前年比0.7ポイントの増となったが、概ね減少傾向で推移している。また、類似団体平均のほか全国平均も下回っており、引き続き人件費の抑制に努める。
定員管理計画に基づく人件費の抑制及び業務の民営化等により、人件費から物件費へシフトされるなどの影響から悪化してきた。また、平成26年度においては消費税率改定による影響もあったものと考えられる。指定管理者制度や業務の民間委託が定着化してきたことから、今後の物件費については、横ばいとなっていく見込である。
その他の経費のうち繰出金において、後期高齢者医療及び介護保険特別会計への繰出金が増となったものの、経常収支比率は前年度を0.1ポイント改善し11.3%となった。今後も、介護保険の安定的な運営のための繰出金の増加が見込まれることから、長期的な視点に立った介護保険の運営に努める。
今後、病院事業の施設更新(新病院の建設)が予定されており、経営改善に対する繰出(補助費)の増により、前年度を0.6ポイント上回り10.0%となった。今後も、病院事業の施設更新に向けて、一般会計の支援拡大も見込まれることから、他の補助金・負担金を見直し、支出の抑制を図る。
元利償還額は増加傾向にあるが、比率としてはほぼ横ばいで推移している。臨時財政対策債など、国の制度上、地方財源不足の補てん等のために発行した地方債による影響や、合併後の新市建設計画実現に向けた合併特例債等の発行も見込まれることから、計画的な削減が困難な状況ではあるが、長期的な視点に立った、適正な公債管理が必要である。