24:三重県
用水供給事業
流域下水道
こころの医療センター
一志病院
志摩病院
電気事業
工業用水道事業
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
財政力指数は、昨年度と同じ値であり、グループ内平均値と比べると低い値となっています。平成25年度以降、公債費の増加に伴い基準財政需要額は増加傾向にあるものの、法人の業績回復による法人事業税の増加や税率引上げによる地方消費税の増加など県税収入の増等に伴い上昇してきましたが、平成28年度以降は横ばいとなっています。引き続き一層の歳入確保に取り組むとともに、経常的支出の見直しに取り組みます。
経常収支比率は、昨年度から2.9ポイント改善し、グループ内平均値を下回っています。公債費が高い水準で推移していることから、経常収支比率も、高い水準となっています。平成30年度において改善した主な要因は、公債費や補助費等の支出が減少するとともに、法人二税の増収等により収入が増加したことによるものです。依然として一般財源総額の大部分が経常的な経費に費やされており、財政が硬直化した状態にあるため、公債費の抑制や事務事業の見直しによる経常経費の削減に努めることにより、経常収支比率の改善を図ります。
本県は、グループ内の類似団体に比べ人口が少なく(21府県中19位。1位神奈川県:9,126,214人。19位三重県:1,815,865人)、政令指定都市もないため、グループ内順位も相対的に低くなっています。グループ内平均値よりも高くなっている主な要因である総人件費の抑制については、平成25~27年度にかけて段階的に退職手当の支給水準の引下げを実施し、さらに、平成29年度からは管理職員を対象とした給与抑制措置等を実施したことにより、数値が改善しています。今後も、徹底した業務見直し等による職員数の見直しや働き方の見直し等により総人件費の抑制に努めます。
平成29年度は、給料表の改定がなかったこと、平成29年4月1日から管理職員を対象とした給与削減措置を実施したことから、指数は低下しました。平成30年度は、給料表の改定がなかったこと、給与制度の総合的見直しに伴う現給保障を廃止したことから、指数は低下しました。今後も引き続き給与制度の運用の適正化に努めます。なお、本年度の数値については前年度数値を引用しており、本分析においても前年度数値の分析となっております。
平成23年度以降、「三重県行財政改革取組」により、総職員数の抑制に取り組み、895人(4.0%)の職員数を削減したところであり、過去5年間の人口10万人あたり職員数は微減となっています。ただし、本県では、グループ内の他団体に比べ人口が少なく、政令指定都市も無いことから、グループ内の順位が低くなっているものと思われます。今後も、「第三次三重県行財政改革取組」の中で、一層簡素で効率的・効果的な組織体制の構築を進め、適切な定員管理に取り組んでいきます。
平成30年度決算は、前年度と同率であるものの平成27年度以降、減少傾向で推移しています。しかしながらグループ内平均値を上回っており、引き続き投資的経費の抑制などによる県債発行の抑制に取り組んでいきます。
平成30年度決算は、対象職員数の減に伴う退職手当負担見込額の減などにより前年度に比べ3.2ポイント低下し、平成27~29年度にかけての増加傾向から減少に転じました。引き続き、歳入歳出の両面における取組を進め、財政の健全化に努めていきます。
人件費にかかる経常収支比率は、昨年度と比べ1.0ポイント改善しましたが、グループ内平均値と比べると高い値となっています。平成25~27年度にかけて段階的に退職手当の支給水準の引下げを実施し、さらに、平成29年度からは管理職員を対象とした給与抑制措置等を実施していることに伴い、改善しているところです。今後も引き続き、人件費の抑制に努めます。
物件費にかかる経常収支比率は、昨年度より0.2ポイント改善し、グループ内平均値と比べて低い値となりました。平成29年度以降、「三重県財政の健全化に向けた集中取組」に基づき、事業の選択と集中を図るとともに、徹底した事務事業の見直しを行ってきたことにより、改善傾向となっています。今後も、引き続き経常経費の削減に努めます。
扶助費にかかる経常収支比率は、昨年度と同じ値であり、グループ内平均値と比べると低い値となっています。平成26年度以降は、1.4ポイント前後を推移していますが、今後も社会保障関係経費の増加が見込まれることから、その動向を注視するとともに、引き続き裁量の余地がある事業を中心に、給付の水準と範囲が適正であるかなどを検討したうえで、必要な見直しを行います。
その他にかかる経常収支比率は、昨年度と比べ.2.1ポイント増加しましたが、グループ内平均値と比べると低い値となっています。平成28年度以降は道路舗装修繕の実施方法見直し等により維持修繕費が減少することにより改善しています。今後も公共施設の老朽化に伴う維持補修費の増加も見込まれていることから、平成27年3月に策定した「みえ公共施設等総合管理基本方針」を基に長期的な視点に立って、公共施設等の総合管理を行うほか、事業の選択と集中を図るとともに、事務事業の見直しを行うなど、経常経費の削減に努めます。なお、平成30年度において数値が増加しているのは、国民健康保険事業特別会計の設置に伴い、繰出金が増加したことによるものです。
補助費等にかかる経常収支比率は、昨年度と比べ2.4ポイント改善し、グル―プ内平均値と比べても低い値となっています。平成26年度以降は上昇傾向にあり、今後も、介護給付費県負担金や、後期高齢者医療費県負担金などの社会保障関係経費の増加に伴い、引き続き上昇することが見込まれています。このため、事業の選択と集中を図るとともに、徹底した事務事業の見直しを行うなど、経常経費の削減に努めます。なお、平成30年度において数値が改善しているのは、国民健康保険事業特別会計の設置に伴い、補助費等が減少したことによるものです。
公債費にかかる経常収支比率は、昨年度と比べ1.4ポイント改善しましたが、グループ内平均値に比べると高い値となっています。公債費負担軽減に努め、県民の安全・安心を守るために真に必要な投資は十分に行えるよう配慮しつつ、県債残高の減少傾向を維持していきます。
公債費以外にかかる経常収支比率は、昨年度と比べ1.5ポイント改善し、グループ内平均値と比べても低い値となっています。社会保障関係経費の増等により支出は増加していますが、法人二税の増収等により収入が増加したため、比率が改善しています。扶助費や扶助費的な補助費等は縮減が容易でない面がありますが、徹底した事務事業の見直しや総人件費の抑制とともに、多様な財源確保などの取組により歳入を確保することで、機動的な財政運営を目指します。
(増減理由)・財政調整基金が36億円増加したほか、地域交通体系整備基金が4億円増加したことなどにより、基金全体として40億円の増となった。(今後の方針)・今後も公債費が高水準で推移するとともに、社会保障関係経費についても医療・介護等の自然増に伴い増加する見込みであることなどから、中長期的に減少傾向にある。
(増減理由)・景気の動向による法人関係税等の変動により増加した。(今後の方針)・災害への備え等のため、過去の実績等を踏まえ、概ね10億円程度の残高を確保することとしている。
(増減理由)-(今後の方針)-
(基金の使途)・三重県高等学校等修学奨学基金:学校教育法に規定する高等学校または高等専門学校における、経済的な理由で修学が困難な者に対する高等学校等修学奨学金貸付事業の実施。・国民体育大会運営基金:第76回国民体育大会の運営。(増減理由)・国民健康保険財政安定化基金:市町への保険給付費等交付金の財源として2億円を充当した一方、国民健康保険財政の安定化に資する事業に要する経費の財源に充てるため国の補助金等4億円を積み立てたことにより増加。・地域医療再生臨時特例基金:基金事業期間終了に伴う、国への基金残額返還による減少。・地域交通体系整備基金:県及び関係市町による伊勢鉄道への支援協定により、平成28年度から平成30年度において、計10億円の積み立てを実施したことによる増加。(今後の方針)・地域医療介護総合確保基金:団塊の世代が75歳以上を迎える2025年(令和7年)を視野に、「地域医療構想の達成に向けた医療機関の施設又は設備の整備に関する事業」、「居宅等における医療の提供に関する事業」、「介護従事者の確保に関する事業」、「医療従事者の確保に関する事業」、「介護施設等の整備に関する事業」、「勤務医の働き方改革の推進に関する事業(※)」を実施するため、令和2年度から国の補助金(2/3)及び一般財源(1/3)を積立予定。
本県の有形固定資産減価償却率はグループ内平均値と比較し低い数値となっています。これは、道路、橋りょう、トンネルなどのインフラ施設の整備を行った時期が、他県に比べるとやや遅かったことによるものであり、いずれ上昇してくるものと考えられます。
将来負担比率は、昨年度から3.2ポイント減少し、グループ内平均値と比較し低い数値となっています。これは退職手当負担見込額の減等によるものと考えられます。有形固定資産減価償却率についても、グループ内平均値と比較し低い数値となっています。両指標の組み合わせでみると、本県はグループ内平均値と比較し、左下に位置しており、将来的なインフラ施設の取替更新にあたって、将来の財政負担の余力は相対的に高いものと考えられます。
実質公債費率については、県債発行の抑制などにより、平成26年度から減少傾向で推移していますが、グループ内平均値と比較し高い数値となっています。両指標の組み合わせでみると、本県はグループ内平均値と比較し、右下に位置しており、過去からの財政負担は大きいものの、将来の財政負担は小さくなっており、健全化の方向に着実に進んでいると考えられます。