🗾22:静岡県 >>> 🌆静岡県:
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度
地域において担っている役割静岡医療圏の基幹病院として、急性期および高度急性期医療を担っている。特に心臓病治療の実績は高く、先進的ながん治療など、高度で良質な医療の提供に努めている。また、断らない救急医療、質の高い高度急性期・急性期医療の提供を通じ、より多くの急性期患者、新規患者の受入を進めるとともに、地域の医療機関や介護施設、異なる機能を有する病院・病床などとの連携や、紹介・逆紹介などを通じて、地域完結型医療の実現に寄与している。 |
経常収支比率医業収支比率累積欠損金比率病床利用率入院患者1人1日当たり収益外来患者1人1日当たり収益職員給与費対医業収益比率材料費対医業収益比率 |
経営の健全性・効率性について経常利益は、90百万円を計上し、経常収支比率は100.4%となった。医業収支比率は、給与費、材料費が増加したが、それ以上に医業収益が増加したことにより、前年度を上回った。病床利用率は、平均在院日数が1.0日減となり、延入院患者数が3,957人減少したため、前年度を下回った。入院1人1日当たり収益は、在院日数を短縮したこと等により増加した。外来患者1人1日当たり収益、材料費対医業収益比率は、材料の価格上昇や使用増により前年度を上回った。職員給与費対医業収益比率は、給与費の増加に伴い、前年度を上回った。 |
有形固定資産減価償却率器械備品減価償却率1床当たり有形固定資産 |
老朽化の状況について償却率については、平成28年度の地独法移行時での開始貸借対照表作成に当たり、固定資産を再評価し、耐用年数が経過したもの及び取得価格から減価償却累計額を差し引いて10万円以下となるものは固定資産に計上しなかったため、有形固定資産減価償却率及び器械備品償却率は全国平均値及び類似病院平均値を下回るという背景がある。しかし、償却対象資産の減価償却が進むにつれて、有形固定資産減価償却率、器械備品償却率は、上昇傾向にある。1床当たり有形固定資産については、取得価額に対し、除却した有形固定資産が僅少だったことから前年度対比で上昇した。 |
全体総括令和5年度決算は、給与改定の影響による給与費の増、薬品、診療材料費が増加したことによる材料費の増により、前年度比888百万円の費用増となったが、医業収益の増加や新型コロナウイルス感染症や物価高騰対策の補助金の計上により、黒字となった。しかし、新患者数はコロナ禍前の水準への回復傾向が見られるものの、給与費等の義務的経費の増や物価高騰に伴う光熱費等経費の高止りの影響を受けるなど、今後も収支面では厳しい状況が見込まれる。当院は静岡市の基幹病院として、高度かつ良質な医療サービスを提供する責務を担っていることから、第3期中期計画の実現に向けて、引き続き、必要となる人的投資や設備投資を行っていく。また、最小の費用で最大の効果が発揮できるよう努める。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)