長泉町:公共下水道

地方公共団体

静岡県 >>> 長泉町

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2021年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202167%68%69%70%71%72%73%74%75%76%77%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202180%90%100%110%120%130%140%150%160%170%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202152%53%54%55%56%57%58%59%60%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.09円0.1円0.11円0.12円0.13円0.14円0.15円0.16円0.17円0.18円0.19円0.2円0.21円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202192%93%94%95%96%97%98%99%100%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率対100%を上回る黒字状態が維持できております。②累積欠損金比率欠損金は発生しておりません。対象期間を通じて0.00%となっております。③流動比率流動比率は100%を上回っており健全な状態を維持しております。④企業債残高対象事業規模比率企業債残高のピークは過ぎており、企業債残高の規模は減少傾向にあります。⑤経費回収率経費回収率が低い要因は、流域下水道維持管理負担金に対して、使用料単価が低いことが要因となっております。今後、下水道使用料改定に関する検討を行う予定です。⑥汚水処理原価流域関連公共下水道として、県の流域幹線に汚水を排水しております。⑦施設利用率流域関連公共下水道として、県が汚水を集約して処理してます。⑧水洗化率水洗化率は、町民の協力の基高い水準を維持しており、望ましい状態と言えます。
2010201120122013201420152016201720182019202020213%4%5%6%7%8%9%10%11%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

今後、下水道整備から30年以上経過する管渠が増加する中で、ストックマネジメント計画により計画的効率的な点検調査及び、修繕・改築を継続して行う予定です。また、下水道整備が必要な区域に対して新設整備事業と老朽化対策を並行して着手する必要があり、財源の確保に留意する必要があります。一方で、町内の下水道管渠の内、塩化ビニール管が多くを占めており、劣化によるリスクはコンクリート管に比べて低いと想定しております。

全体総括

現在、下水道未普及解消を継続して進めている当町の事業経営において、一般会計からの繰入金が必要不可欠であり、流域下水道維持管理負担金の経費について、下水道使用料収入だけでは賄いきれていないのが現状です。今後は、貸借対照表や損益計算書等の財務諸表を分析し、経営計画や下水道ビジョンを見直して将来に渡り持続可能な事業経営を図ります。また、アクションプランの見直しによる集約処理と個別処理の更なる検討や下水道事業運営の財源を安定的に確保するための使用料改定についても検討を進めていく予定です。

類似団体【Bc2】

あきる野市 御殿場市 長泉町 江南市 稲沢市 高浜市 長久手市 東郷町 泉南市 播磨町 篠栗町 志免町 粕屋町