函南町
団体
22:静岡県
>>>
函南町
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
末端給水事業
簡易水道事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
人口の推移
財政比較分析表(2021年度)
財政力
財政力指数の分析欄
国勢調査人口は微減傾向にあるものの、県内の町では比較的人口の多い町である。主な税収は個人住民税と固定資産税であり、人口規模を背景に比較的安定している状況である。財政力指数は平成30年度以降横ばいであったが、令和3年度においては、基準財政需要額は地域デジタル社会推進費の皆増や高齢化に伴う高齢者保健福祉費が増加したことで増額となり、基準財政収入額は大手通信事業者の営業利益の減少やコロナ禍による個人町民税の減少により減額となったことで、3ヶ年平均で0.04の低下となった。今後も組織体制の見直しや民間委託等による歳出の縮減と併せ、税収等の更なる徴収強化に努め、財政基盤の強化を図る。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
国民健康保険特別会計や介護保険特別会計への繰出金の減額、地方交付税の大幅な増額等により、前年度比で8.0ポイントの低下となった。全国平均、県内平均及び類似団体平均を下回っている状況ではあるものの、人件費、扶助費など義務的経費は増加の一途を辿っていることから、今後も自治体DXの推進や民間委託の活用等による事務の効率化、適正化を進めていくとともに、事業の精査を実施していくことで、経常経費の削減に努める。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
新型コロナウイルスワクチン接種業務に伴う人件費(時間外勤務手当、管理職員特別勤務手当)及び物件費(接種業務委託料など)の増加、廃棄物処理施設に係る維持補修費の増加等により、前年度比で2,150円の増加となった。全国平均、県内平均及び類似団体平均を下回ってはいる状況ではあるが、当町は類似自治体と比較して管理職手当や時間外勤務手当、会計年度任用職員報酬の決算額が多い傾向にあるため、組織体制の見直しや民間委託の活用等による人件費・物件費総額の縮減に取り組むとともに、老朽化した施設の解体等による維持補修費の削減等を図り、コストの低減に努めていく。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
人事考課制度による成績率の導入を実施することで、給与の適正化を行い、類似団体平均とほぼ同水準となっている。今後についても、給与の適正化に努めるとともに、人件費の抑制に努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
全国平均、県内平均と比較すると職員数は少ないものの、類似団体平均とはほぼ同水準であることから、概ね適正であると考える。今後、定年制度の延長が計画されていることなどから、各課の職員数、業務量の調査・分析を行い、組織の見直し等を検討するなどより適切な定員管理に努める。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
前年度比(3ヵ年平均)で0.2ポイント低下し、類似団体平均を下回ったものの、全国平均、県内平均を上回っている。単年度で見ると、運動公園の整備や幼稚園の建設のために借り入れた地方債の償還が完了したことによる算定分子の減額、普通交付税及び臨時財政対策債発行可能額の増額に伴う標準財政規模の増加による算定分母が増額などの要因により、前年度比で約1.3ポイントの減となった。今後も地方債の新規発行については慎重に判断し、公債費負担の軽減に努める。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
全国平均、県内平均及び類似団体平均を上回ったが、前年度と比較し24.7ポイントの低下となった。要因としては、財政調整基金残高の確保に努めたことで充当可能財源等が増加し算定分子が減額したこと、普通交付税及び臨時財政対策債発行可能額の増額に伴い標準財政規模が増加し算定分母が増額したことが挙げられる。今後は、公共施設の老朽化対策事業への投資の財源として地方債を発行することにより、地方債残高の増額が懸念される。地方債の発行に関しては慎重な判断を行い、地方債の新規発行を抑制するとともに、財政調整基金残高の確保にも留意し、将来負担の健全性と、安定的な財政運営に努めていく。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2021年度)
人件費
人件費の分析欄
全国平均、県内平均及び類似団体平均と比較して低い水準にある。これは、職員の年齢別構成が前年度と比較して若年齢化していることに伴い基本給などの金額が低下したこと、フルタイム会計年度任用職員の任用がないことなどが要因として挙げられる。現在、業務の効率化、適正化を目的に、窓口業務等の民間委託の検討を行っているところであり、今後も適正な人事配置に努める。
物件費
物件費の分析欄
前年度比で2.3ポイント低下したものの、依然として全国平均、県内平均及び類似団体平均と比較して高い水準にある。主な要因としては、人件費抑制による委託料の増加や施設の運営に伴う維持管理費の増加が考えられる。今後も業務委託の推進により、物件費の増加が見込まれるが、委託内容の見直し、集約化等精査を行い、縮減に努める。
扶助費
扶助費の分析欄
全国平均、県内平均と比較すると低い水準にあるが、前年度比で0.8ポイント増加し、類似団体平均と同水準となった。これは、心身障害者に対する支援費扶助が増加傾向にあることが要因と考えられる。今後も、社会福祉費をはじめ、老人福祉費及び児童福祉費の増加が見込まれることから、単独事業として行っている事業の精査等を実施し、上昇傾向の解消に繋がるよう努める。
その他
その他の分析欄
全国平均、県内平均及び類似団体平均と比較して低い水準となっている。今後、高齢化社会に伴い介護保険特別会計の保険給付費、後期高齢者医療特別会計の医療給付費の一層の増加が見込まれるため、高齢者の移動支援や居場所づくり等の社会参加を促す施策を推進し、健康長寿社会の構築を図り、普通会計の負担額を減らしていくよう努める。
補助費等
補助費等の分析欄
補助費等についてはここ数年増加傾向にあったが、0.3ポイントの減となった。類似団体内平均と比較するとほぼ同水準ではあるが、全国平均及び県内平均より高い水準となっている。これは、一部事務組合に対する負担金が、全国市町村平均よりも高いことが主な要因と考えられる。今後は、公共性、公平性及び組織の育成を考慮の上、行政需要に沿った補助金制度の内容を再検討し、補助費等の適正化に努める。
公債費
公債費の分析欄
全国平均、県内平均及び類似団体平均と比較して低い水準となっているのは、地方債の発行抑制に努めるとともに、過去に借り入れた大型事業の償還が完了したことにより公債費が減少したことが主な要因である。今後は、公共施設の老朽化対策事業への投資が見込まれることから、経常経費の更なる削減を行うとともに、地方債発行については慎重に判断し、地方債現在高の抑制を図ることにより、公債費の削減に努め、健全かつ安定的な財政運営に努める。
公債費以外
公債費以外の分析欄
物件費以外の項目は、類似団体平均と比較して低い水準となっているが、公債費以外の計としては、県内平均及び類似団体平均と概ね同水準にある。今後も、業務の効率化・適正化を進め、人件費等を上昇させないよう努めるとともに、物件費についても業務委託内容の見直しや委託の集約化等精査により削減に努める。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
消防費は、住民一人当たり18,818円となり、全国平均、県内平均及び類似団体平均と比較して高い水準となっている。これは、駿東伊豆消防組合への負担金のうち共通経費に係る負担割合が増加したこと、消防団詰所建替えに係る工事請負費が皆増したことが要因であり、前年度比で4.4%増となった。消防団の詰所やポンプ車両については、老朽化により今後も更新が予定されているため、計画的な更新を行い、事業費の効率的な支出に努める。災害復旧事業費については、令和2年度でほぼ復旧事業が完了したことから、令和3年度決算においては大きく減少している。教育費は、平成30年度より2ヵ年計画で実施した中学校の大規模改修工事が完了し、令和2年度に実施したGIGAスクール構想に伴うネットワーク環境構築業務も完了したことから、減少傾向にある。しかしながら、今後、他の学校の大規模改修工事が控えているため、今後増加していくことが見込まれる。なお、全国的な傾向となるが、総務費は令和2年度に実施した特別定額給付金給付事業の皆減により大きく減少、民生費は令和3年度に実施した子育て世帯及び住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金給付事業の皆増により大きく増加、衛生費は新型コロナウイルスワクチン接種事業などの増額により増加している。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
歳出決算総額は、住民一人当たり373,674円となっている。全体的に類似団体平均よりも低い水準に抑えられているが、積立金については住民一人当たり38,644円と全国平均、県内平均及び類似団体平均と比較しても高い水準となった。これは、令和元年度の台風19号発災に伴う災害復旧事業・災害救助事業の財源として財政調整基金を活用したことで基金残高が大きく減少したことから、その回復に努めたことが要因である。また、その災害復旧事業費については、令和2年度でほぼ復旧事業が完了したことから、令和3年度決算においては大きく減少している。なお、全国的な傾向となるが、補助費等は令和2年度に実施した特別定額給付金給付事業の皆減により大きく減少し、扶助費等は令和3年度に実施した子育て世帯及び住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金給付事業の皆増により大きく増加している。
実質収支比率等に係る経年分析(2021年度)
分析欄
令和元年度において、台風19号被災による災害復旧事業の財源として財政調整基金を取り崩したことで基金残高が大きく減少、それにより実質単年度収支も赤字となったが、令和2年度以降、基金取崩しの抑制と基金への積立てに努めた結果、改善傾向にある。令和3年度の財政調整基金残高についても、財政健全化の取組みを着実に実施したことによる実質収支の黒字拡大に伴い、取崩額を上回る積立てを行ったため、前年度比で増加している。
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2021年度)
分析欄
上水道事業特別会計は、料金収入が安定していることから黒字額も安定しているが、今後、老朽化した施設、管路等の更新が控えているため、料金改定の検討をするとともに、経費の削減に努める。一般会計は、主に地方交付税の大幅な増額により、黒字幅も前年度比で1.4ポイントの増となった。全ての会計において黒字となっており、今後においても自主財源の確保、慎重な地方債発行等に留意し、健全な財政運営に努める。
実質公債費比率(分子)の構造(2021年度)
分析欄
元利償還金については、運動公園の整備や幼稚園の建設のために借り入れた地方債の償還が完了したこと、新規発行の抑制に努めたことにより1,000万円の減額となった。また、下水道事業の公営企業債の元利償還金に対する繰入金の減額もあり、実質公債費比率の分子は、前年度と比較し7,300万円の減となった。引き続き、地方債の新規発行については慎重に判断し、公債費負担の軽減に努める。
分析欄:減債基金
増減なし。
将来負担比率(分子)の構造(2021年度)
分析欄
将来負担額は、一般会計等に係る地方債の現在高が将来負担額全体の7割近くを占めている。令和3年度は地方債の新規発行の抑制に努めたことで、元金償還額が地方債発行額を上回ったため、地方債の現在高は前年度比で減少した。また、退職者の増により退職手当負担見込額は増加したものの、公営企業債等繰入見込額や債務負担行為に基づく支出予定額の減額により、将来負担額全体としても前年度比で減少している。充当可能財源等においては、令和元年度に災害救助・災害復旧事業の財源として財政調整基金を取崩したことで大きく減少した基金残高を回復させるために、基金の取崩しの抑制と基金への積み立てを行ったことで基金残高が回復し、充当可能基金が大きく増額した。これらの結果により、将来負担比率の分子は、前年度と比較し16億7,100万円の減額となった。
基金残高に係る経年分析(2021年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)令和元年度の災害対応の財源として財政調整基金を取り崩したことで残高が大幅に減少していたが、基金残高の回復を目指し、取崩の抑制と新規積立の増額を行った結果、令和3年度末の残高は23億4,200万円となり、前年度比で10億円以上の増額となった。(今後の方針)未曾有の災害に備えて財政調整基金の残高を保持しつつ、特に老朽化が進む教育施設と廃棄物処理場の建設基金に重きを置いた積み立てを行う。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)令和元年度に災害救助・災害復旧事業の財源として財政調整基金を取崩したことで大きく減少した基金残高を回復させるために、令和2年度以降は基金の取崩しの抑制と基金への積み立てを行ったことで、基金残高が増額した。(今後の方針)町の基金残高の目安は、標準財政規模の1割から2割程度を考慮した10億円以上を目標としているが、令和3年度末において達成することができた。台風第19号の経験を教訓として、基金残高の現在の水準の維持に努める。
減債基金
減債基金
(増減理由)起債償還額とのバランスを取りながら起債の発行に努めており、10年以上増減の動きはない。(今後の方針)今後も、起債償還額とのバランスを図りながら町債発行に努め、基金に頼らない財政運営を目指していく。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)・廃棄物処理場建設基金:廃棄物処理場の建設資金に充てる。・町立学校建設基金:町立学校の建設及び管理に要する経費に充てる。・町営住宅建設基金:町営住宅の建設及び管理に要する経費に充てる。・新型コロナウイルス感染症対策利子補給基金:コロナの影響を受けた中小企業者等に対し、町が実施する利子補給に要する経費に充てる。(増減理由)・廃棄物処理場建設基金において、廃棄物処理施設の改修工事の財源として取り崩した一方、積立金が増加したことにより、1億円の増となった。・町立学校建設基金において、今後の大規模改修等に備えるため積立てを行い、2億円の増となった。・町営住宅建設基金において、今後の施設改修等に備えるため積立てを行い、500万円の増となった。(今後の方針)特に老朽化が進む教育施設と廃棄物処理場の建設基金に重きを置いた積み立てを行う。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
有形固定資産減価償却率が類似団体と比較して低い水準にあるのは、当町が近年に集中して公共施設整備を進めたこと、また、1件の資産額が非常に大きいインフラ資産(大竹トンネル)を有していることが主な要因となっている。未更新の施設のうち、有形固定資産減価償却率が高いものとしては、公民館、公営住宅及び体育館が挙げられ、これらについては、公共施設個別計画等に基づき、将来的な更新の時期まで予防保全を行い、施設の延命化に努めていくとともに、耐震性等に問題がある施設については解体も視野に検討を進める。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
債務償還比率は、平成30年度以降、類似団体と比較して高い水準となっているが、令和3年度においてはほぼ同水準となっている。要因としては平成30年度に函南中学校の大規模改修などの財源として基金を取り崩し、更に令和元年度は東日本台風に対する災害復旧事業として基金を取り崩したことで低下していたものの、令和2年度以降、基金への意識的な積立てに努めたことにより、分子要因である充当可能基金等が大きく回復したことによるものである。今後も将来負担額の抑制と併せ、災害等に備えた基金残高の維持に努めていく。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
有形固定資産減価償却率が類似団体と比較して低い水準にあるのは、当町が近年に集中して公共施設整備を進めたことが要因となっているが、公共施設の整備や既存設備の改修に要する費用の財源として、地方債の借入れや基金の取崩しを行ったことで、将来負担比率は高い傾向にある。令和3年度においても、普通交付税額の増加や充当可能基金の積立額が増加したことにより将来負担比率が低下したものの、この傾向は同様となっている。今後、公共施設等総合管理計画、公共施設個別計画等を基に、施設の長寿命化や、老朽化した施設の統廃合等も視野に入れ、維持補修費等の管理費の削減に努めていく。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
実質公債費比率は、平成30年度以降は一部事務組合の公債費の割合が高くなっていたこと等により数値が上昇していたが、令和3年度はその一部事務組合の公債費の割合が低くなったこと、また、普通交付税額の増加により、単年度の公債費比率が低下したことで3か年平均の実質公債費比率も低下、類似団体平均を下回った。将来負担比率については、公共施設の整備や既存施設の改修のため地方債の借入れや基金の取崩しを行ったことで、依然として高い水準となっている。今後は、分子要因である元金償還額以内の地方債の発行に努め、地方債残高を減らしていく財政運営を推進し、実質公債費比率及び将来負担比率の低下に努めていく。
施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
有形固定資産減価償却率について、類似団体と比較して特に高い施設は、学校施設、公営住宅及び公民館である。学校施設は、老朽化対策として、平成30年度より2か年かけて函南中学校の大規模改修工事を実施し、公営住宅は、平成26年度より社会資本総合交付金を活用し、外壁防水塗装工事等により長寿命化を図っているほか、耐震基準を満たしていない物件の使用を禁止する対策を講じており、建物の解体についても検討している。しかしながら、公民館については有効な対策が出来ていない状況にあるため、今後、予防保全を行い、将来的な施設の更新まで延命化に努める。類似団体と比較して有形固定資産減価償却率の特に低い施設は、橋りょう・トンネル及び認定こども園・幼稚園・保育所である。橋りょう・トンネルは、平成14年度に取得したJR東海道線大竹トンネルの資産額が非常に大きい(1件で資産全体の約3割を占める)ことが要因である。認定こども園・幼稚園・保育所については、令和3年度に幼稚園の認定こども園化整備工事、留守家庭児童保育所の増築工事を行ったことで、前年度までと比較して有形固定資産減価償却率の増加幅が小さく、一人当たりの面積は増加している。一人当たり面積の少ない施設としては、公民館が挙げられる。これは、分類上「公民館」となる施設が町内で1ヶ所のみであることから、人口に対しての割合が低くなっているものである。
施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
有形固定資産減価償却率について、類似団体と比較して特に高くなっている施設は、体育館・プール及び市民会館であり、特に低くなっている施設は、図書館及び庁舎である。図書館については、平成25年に新規施設として開館したため、類似団体内平均値を下回っている。また、庁舎についても、平成17年に現在の庁舎へ移転したことにより、同様に平均値を下回っている。消防施設については、令和3年度に消防団詰所の建替えを実施したことにより資産額が増加し、有形固定資産減価償却率も低下した。体育館については昭和59年に、市民会館については文化センターが昭和61年に開館し、両施設ともに30年以上経過していることから老朽化が進んでいる。今後は、公共施設個別計画を基に予防保全を行い、施設の延命化に努めていく。また、両施設は人口一人当たり面積も少なくなっていることから、将来的な施設規模の見直しについても検討する必要がある。
財務書類に関する情報①(2021年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が前年度末から642百万円の減少(△0.8%)となった。金額の変動が大きいものは事業用資産、インフラ資産及び基金であり、事業用資産においては消防団詰所の建て替え、留守家庭児童保育所の増設等による資産の取得があったものの、減価償却による資産の減少がそれを上回ったこと等により534百万円減少、インフラ資産も同様に、道路改良や橋梁補修による資産の増加があったものの、減価償却による資産の減少がそれを上回ったこと等により1,409百万円減少した。基金においては、令和元年東日本台風に伴う災害復旧の財源として財政調整基金を大きく取り崩して以降、基金残高の回復に努めたこと、また、将来的な施設更新等に備えた廃棄物処理場建設基金や町立学校建設基金などの特定目的基金への政策的な積立てにより、1,084百万円増加した。資産総額のうち有形固定資産の割合が95.3%となっており、これらの資産は将来の維持管理・更新等の支出を伴うものであることから、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の統廃合を検討するなど適正管理に努める。国民健康保険特別会計、下水道事業特別会計等を加えた全体では、資産総額は前年度末から388百万円減少(△0.4%)し、負債総額は前年度末から18百万円増加(+0.1%)した。資産総額は、上水道管、下水道管等のインフラ資産を計上していること等により、一般会計等に比べて20,061百万円多くなるが、負債総額も下水道管の更新等に地方債を充当したことから、12,250百万円多くなっている。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用は13,339百万円となり、前年度比3,206百万円の減少(△19.4%)となった。令和2年度においては、特別定額給付金(移転費用・補助金等)の影響により業務費用と移転費用がほぼ同水準となったが、令和3年度はその分が皆減したことで、業務費用が移転費用を大きく上回ることとなった。業務費用のうち、最も金額が大きいのは減価償却費や維持補修費を含む物件費等(5,707百万円、前年度比△234百万円)であり、純行政コストの43.8%を占めている。今後、老朽化等の理由により利用されていない施設や、利用者の少ない施設等、統廃合を検討し、適正管理に努めるとともに、施設のLED化等を計画的に進め、経常費用の縮減に努める。また、義務的経費とされる人件費(2,272百万円、前年度比+50百万円)についても、業務量の増加等の理由による時間外勤務手当を中心に、年々増加傾向にある。業務内容や組織体制の見直し、業務委託の推進による行財政の適正化・効率化を進め、経常費用全体の削減を図っていく。全体では、一般会計等に比べて、水道料金等を使用料及び手数料に計上しているため、経常収益が1,024百万円多くなっている一方、国民健康保険や介護保険の負担金を補助金等に計上しているため、移転費用が6,485百万円多くなり、純行政コストは6,977百万円多くなっている。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、税収等の財源(12,445百万円)が純行政コスト(13,022百万円)を下回っており、本年度差額は△577百万円となり、純資産残高は552百万円の減少となった。地方税の徴収業務において、会計年度任用職員の活用や民間事業者委託による徴収体制の強化、差し押さえ件数の増加による滞納処分の強化、スマホ決済などの導入による利便性の向上などの施策を実施し、税収等の増加に努める。全体では、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計等の国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれることから、一般会計等と比べて税収等が3,125百万円多くなっているものの、純行政コストも一般会計等より6,977百万円多くなっていることから、本年度差額は△489百万円となり、純資産残高は406百万円の減少となった。駿東伊豆消防組合や静岡県後期高齢者医療広域連合等を加えた連結では、静岡県後期高齢者医療広域連合への国県等補助金等が財源に含まれることから、一般会計等と比べて財源が11,365百万円多くなっているものの、純行政コストも一般会計等より11,373百万円多くなっていることから、本年度差額は△586百万円となり、純資産残高は469百万円の減少となった。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は1,749百万円であったが、投資活動収支については、同報無線デジタル化整備工事や消防団詰所建替工事などの施設整備事業を行った他、基金残高回復のために財政調整基金への積立を積極的に行ったことによる基金積立金支出の大幅増により、△1,549百万円となっている。財務活動収支については、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことなどから、△70百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から131百万円増加し、672百万円となった。今後も、地方債の発行額を償還額の範囲内に収めるなど、抑制に努め、適正な財政運営を図る。全体では、国民健康保険税や介護保険料が税収等収入に含まれること、水道料金等の使用料及び手数料収入があることなどから、業務活動収支は一般会計等より524百万円多い2,273百万円となっている。投資活動収支では、下水道事業、上水道事業等において管路の老朽化対策などを実施したため、△2,074百万円となっている。これらの理由から、本年度末資金残高は前年度から183百万円増加し、1,664百万円となった。連結では、静岡県後期高齢者医療広域連合への国県等補助金等が業務収入に含まれることなどから、業務活動収支は一般会計等より482百万円多い2,231百万円となっている。投資活動収支では、駿東伊豆消防組合において公共施設等整備費支出があったことなどにより、全体より若干減少した△2,098百万円となっている。これらの理由から、本年度末資金残高は前年度から110百万円増加し、1,846百万円となった。
財務書類に関する情報②(2021年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額が類似団体平均を大きく上回っているが、これは、平成14年度に取得したJR東海道線大竹トンネルの資産額が非常に大きい(資産合計8,443,308万円のうち2,569,584万円)ためであり、これを除いた資産額(5,873,724万円)により算定した場合、当該値は157.6万円となり、類似団体平均を少し上回る程度となる。同様の理由により、類似団体平均と比較して歳入額対資産比率は上回り、有形固定資産減価償却比率は下回っているが、決して新しい施設が多いわけではなく、老朽化が進んでいる施設も多いことから、長寿命化を計画的に進めていくなど、公共施設等の適正管理に努める必要がある。なお、歳入額対資産比率は、減価償却による資産合計の減少はあるものの、令和2年度に実施した特別定額給付金に係る歳入額の皆減に伴い歳入総額が大きく減額したことから、前年度比0.73年増加している。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率は前年度と同水準となり、類似団体平均を上回っている。負債の大半を占めているのは、地方交付税の不足を補うために特例的に発行している臨時財政対策債であるため、それら特例的な地方債を除いた地方債残高を分子として、社会資本等形成に係る将来世代の負担の程度を示す将来世代負担比率についても、類似団体平均を大きく下回っている。ただし、上記「1.資産の状況」でも述べたとおり、1件の資産額が非常に大きいインフラ資産を有しているため、仮にそれを除いた資産合計額により各指標を算定した場合、純資産比率は75.4%で類似団体平均を少し上回っている程度まで低下し、将来世代負担比率は8.2%で類似団体平均を下回るものの数値は上昇する。人件費、物件費等をはじめとする行政コストの削減と、地方債の新規発行額の抑制等を図り、将来世代の負担が増加しないよう努める。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは、令和2年度に実施した特別定額給付金に係る行政コストの皆減等により、前年度比8.4万円の減少となり、類似団体平均も4年度連続で下回る結果となった。しかし、人件費や社会保障給付に係る行政コストの増大や、人口の減少等の要因により、令和元年度以前の水準と比較しても高い数値となっている。また、当町は山間地等も有し、類似団体と比較しても面積が大きいことからインフラ資産の比重が大きく、住民一人当たりの減価償却費が高くなる傾向が見られる。このような町としての特性を踏まえ、業務内容や組織体制の見直し、業務委託の推進による行財政の適正化・効率化を図り、削減が見込める行政コストの縮減に努める。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は、地方交付税の不足を補うために臨時財政対策債を838百万円発行したものの、その他の地方債と合わせた発行額を償還額が上回ったことから負債合計は減少したが、同時に人口も減少していることにより、住民一人当たり負債額は前年度と同額となり、類似団体平均と比較してもほぼ同程度となった。地方債の大半を占める臨時財政対策債については、平成19年度以降発行し続けており、残高が6,640百万円(地方財残高の59.5%)となっている。なお、臨時財政対策債以外の負債については、前年度より360百万円減少している。基礎的財政収支は、基金の取崩収入及び基金積立支出を除いた投資活動収支の赤字分を業務活動収支の黒字分が上回ったため、1,330百万円となっている。経常的な支出を税収等で賄えている状況であり、公共施設の整備等に投資が行えたことで、投資活動収支が赤字となっている。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は類似団体平均を下回っており、行政サービス提供に対する直接的な負担の割合は比較的低くなっている。また、令和2年度は特別定額給付金の影響により経常費用が増大したことで当該値も低くなっていたため、前年度比で0.2%増加したものの、経常収益は、コロナ禍による施設使用料等の落ち込みにより62百万円減少している。公共施設等の利用者数の回復や使用料の見直し、減免制度の在り方の検討など、受益者負担の適正化に努める。なお、類似団体平均まで受益者負担比率を引き上げるためには、仮に経常収益を一定とする場合、4,669百万円経常費用を削減する必要があり、経常費用を一定とする場合、185百万円経常収益を増加させる必要がある。使用料の見直しと併せ経費削減に努める。