伊豆市:簡易水道事業

団体

22:静岡県 >>> 伊豆市:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

2010201120122013201420152016201720182019202060%70%80%90%100%110%120%130%140%150%160%170%180%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202062,500%63,000%63,500%64,000%64,500%65,000%65,500%66,000%66,500%67,000%67,500%68,000%68,500%69,000%施設利用率
2010201120122013201420152016201720182019202079%79.5%80%80.5%81%81.5%82%82.5%有収率

経営の健全性・効率性について

令和元年度の消費税改定による使用料金を改定しているが、平成26年度以降は経営状況を勘案した料金改定はおこなっていない。①人口減少、企業の経営状態等の変化により給水収益は減少傾向ではある。また、平成30年度~令和元年度は漏水事故が多く修繕費が例年より大幅に増加し財政を圧迫したため、前年度からの繰越金及び一般会計からの繰入金で補填する状況が続いている。④民間管理の簡易水道を統合し、市管理施設とし整備するため、多額の企業債を充てていることにより、起債残高は増加傾向にある。今後は更新需要を的確に把握し、解消に向けた計画的な取り組みが必要となる。⑤料金が変わらず収益が減少する中、施設老朽化の維持管理費の増加による影響で回収率は下がっている。⑥費用が増加しているため給水原価も比例して上がっている。⑦施設利用率は、年によって増減はあるもののほぼ横ばいの状態。⑧有収率はここ数年、管路更新工事を進めてきたため緩やかであるが回復してきたが、令和元年度は漏水事故が多く下がることとなった。
20102011201220132014201520162017201820192020-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%管路更新率

老朽化の状況について

多くの施設・管路は昭和40~50年代に整備されたものであるが、給水収益の減少により一年に施工できる事業量が限られているため、老朽化が進行している。現在は老朽化の著しい施設の改修や管路の更新工事を施工している。令和元年度に経営戦略を策定。更新計画に基づき改修工事を行う。

全体総括

伊豆市は集落が点在する中山間地域で施設が多く、施設統合が困難で維持管理費の割合が高い。施設や管路の老朽化も著しい。技術職員の不足や給水収益の減少により老朽管の更新や施設の改修工事など一年に施工できる事業量も限られている。令和元年度に経営戦略を策定。更新計画に基づき、簡易水道事業の安定的・継続的な事業運営を遂行する。現状、給水収益のみでは、人件費、修繕等の施設維持管理費、支払利息等の経費を賄うことはできない。今後の起債償還の上昇等これまで以上に繰入金に頼らざるを得ない。また、法適化の準備もある中、今後料金改定等全体的な見直しが必要。