🗾22:静岡県 >>> 🌆磐田市:磐田市立総合病院
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
磐田市立総合病院
リベーラ磐田市営駐車場
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度
地域において担っている役割中東遠二次医療圏を中心とした静岡県西部地域における中核病院として、医師・看護師・薬剤師・その他医療技術者の確保と、地域の医療ニーズに対応するため必要な医療機器や設備の充実を図り、病診連携・病病連携を推進している。①高度急性期・急性期医療の提供②公立病院として政策医療の提供③各種センター機能の維持強化④地域医療機関との連携強化⑤教育支援・医療情報の発信 |
経常収支比率医業収支比率累積欠損金比率病床利用率入院患者1人1日当たり収益外来患者1人1日当たり収益職員給与費対医業収益比率材料費対医業収益比率 |
経営の健全性・効率性について経常収支比率は、前年度より2.9ポイント上昇し、医業収支比率は、4.9ポイント減少した。これは新型コロナウイルス感染症の影響で受診控えやコロナ病床確保のため患者数が減少し医業収益が減少したことと、国・県補助金が収入され医業外収益が増加したことが影響している。累積欠損金比率が高いのは、高額な減価償却費等により純損失が続いているためである。病床利用率も、新型コロナウイルス感染症の影響により、前年より9.6ポイント減少している。1人1日当たり入院収益・外来収益は、平均値を下回っているが、診療科構成や医師の偏在等の影響もあるため、すぐに改善することは難しい。職員給与費対医業収益比率は、昨年より3.3ポイント上昇している。これは入院収益が大きく減少したことによるものである。材料費対医業収益比率は、薬品費の増加や入院収益の減少により昨年より1.8ポイント上昇している。 |
有形固定資産減価償却率器械備品減価償却率1床当たり有形固定資産 |
老朽化の状況について有形固定資産減価償却率は65.0%であり、平均値よりも11.0ポイント高く、有形固定資産の老朽化が進んでいる。これは平成10年の病院開院から22年が経過したことによるものである。器械備品減価償却率は前年から3.5ポイント下がっている。1床当たり有形固定資産が約6,600万円と平均値を約800万円上回っているが、これは備品の購入・更新に積極的に投資しているためである。建物設備については2031年までの修繕計画に基づき修繕を行い、器械備品については既存器機の更新計画に基づき、適宜更新を行っていく。 |
全体総括令和2年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により入院収益は減少したものの、コロナ対策の補助金により医業外収益が増加したため、例年より赤字額は減少している。患者数の減少により入院収益は大きく減少したが、平均在院日数の短縮などの取組により診療単価は上げることができた。外来収益は患者数が減少したものの、高額薬剤の使用等による単価のアップにより前年より増やすことができた。入院・外来とも1人1日当たり収益が平均値より低いため、引き続き単価アップに努めていく。費用面では、今いる人材の有効活用に努め職員給与費を抑制し、黒字化を目指していく。施設の老朽化には、2031年までの修繕計画をたて、計画的に対応している。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)