地域において担っている役割
飯綱町唯一の病院として、町内3診療所と連携しており、二次救急の医療及び救急告示病院として24時間、365日、町民並びに地域住民の健康と命を守るため、安心と信頼の医療を提供しています。急性期医療及び透析医療をはじめ、在宅医療及び慢性期医療療養病床を実施して、安定的に継続して良質な医療を提供しています。
経営の健全性・効率性について
①から④は、類似病院平均値より良い結果を残しており、全体的に経営状況は良いと考えております。しかしながら、⑤⑥については、類似病院平均値・全国平均を下回っており、1日1人当たりの収益を増やすことが可能と考えられます。⑦⑧は、類似病院平均値を下回っていることから、こちらも経営状況は良いと考えられます。今後は、1日1人単価を増やしていくことが課題と考えられます。具体的な対策として、医師の確保が重要と考えております。医師が増えることにより手術、検査等の件数が増え、収益を増やすことにつながると考えております。
老朽化の状況について
①は、類似病院平均値・全国平均を上回り、全体的な老朽化が数値に表れており、建物附属設備等の更新が必要な状況が続いている状況です。特に空調設備の更新が必要である状況と考えております。②については、類似病院と同様の更新状況であると考えられます。しかし、当院の償還率の増加状況をみると著しく老朽化が進んでいると考えられます。原因として、平成29年度に更新や購入を行った資産の減価償却が大きな割合を占めていると考えられ、対策としては、使用に耐えられなくなった器械については随時更新していく必要があると考えております。③1床当たり有形固定資産は、類似病院平均値・全国平均を下回っていることから、過大投資はないと判断できます。
全体総括
類似病院と比べ全体的な経営は良い状況にあると考えられますが、少子高齢化、地方の過疎化が進む中、医師の確保、1日1人当たりの単価を増やすこと、入院外来患者の安定的な確保が重要であります。また、器械の更新が進んでいる中、既存の建物附属設備は更新が遅れている状況が続いており、順次更新が必要な時期となっています。